素敵な無駄使い(井部俊子)
連載
2009.03.23
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
日曜日,目覚まし時計の音ではなく,自然に目覚め,春のやわらかな光に包まれて背のびをしてから,朝の入浴をする。トーストとコーヒーの簡単な朝食をすませて,一週間ぶりのそうじをして,10時を迎える。30分間は東京FMの「メロディアス・ライブラリー」を聴く。作家の小川洋子が一冊の本を紹介しながら,曲が流れる。スイッチを切り,銀座に出かけて映画を観る。それから,教文館で好きな作家の新刊本を漁り,松屋で洋服をみて,キャンティでお茶をする。その後,自宅近くのスポーツクラブで45分間のアクアビクスをして帰途につく。そのころは街は暮れなずみ,街灯が子どもたちのいなくなった公園にともる。このパターンが私の好ましい日曜日の過ごし方である。もっとも,日曜日に開かれる学会や会議などで,往々にしてこのパターンがくずれるのだが。
今回は,2月最終の日曜日に放送されたメロディアス・ライブラリーにて紹介された『放課後の音符(キーノート)』で,「そうよね」と思ったことを書くことにした。この本は山田詠美の作品で,1989年10月に新潮社から出版されている。実は,私は自称「山田詠美のおっかけ読者」なのだが,この本はまだ読んでいなかった(ということに,家中の本棚を探してみて気がついた)。
無駄使いをしないと良い大人にはなれない
ラジオのパーソナリティをしている小川洋子さんは,「彼女の作品は小説なのに線を引きたくなるような表現がある」と言い,『放課後の音符(キーノート)』のあとがきを絶賛していた。これを耳にした私は早速,教文館に出かけて入手したわけである。その本は1992年11月に角川文庫になっていた。
『放課後の音符(キーノート)』は,女子高生の心象を綴る8編の恋愛小説集である。そのあとがきに山田詠美は「放課後が大好きな女の子たちへ」と題してこう書いている。
「良い大人と悪い大人を,きちんと区別出来る目を養ってください。良い大人とは,言うまでもなく人生のいつくしみ方を知っている人たちです。悪い大人は,時間,お金,感情,すべてにおいて,けちな人々のことです。若いということは,はっきり言って無駄なことの連続です。けれど,その無駄使いをしないと良い大人にはならないのです。死にたいくらいの悲しい出来事も,後になってみれば,素晴らしき無駄使いの思い...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。