素敵な無駄使い(井部俊子)
連載
2009.03.23
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
日曜日,目覚まし時計の音ではなく,自然に目覚め,春のやわらかな光に包まれて背のびをしてから,朝の入浴をする。トーストとコーヒーの簡単な朝食をすませて,一週間ぶりのそうじをして,10時を迎える。30分間は東京FMの「メロディアス・ライブラリー」を聴く。作家の小川洋子が一冊の本を紹介しながら,曲が流れる。スイッチを切り,銀座に出かけて映画を観る。それから,教文館で好きな作家の新刊本を漁り,松屋で洋服をみて,キャンティでお茶をする。その後,自宅近くのスポーツクラブで45分間のアクアビクスをして帰途につく。そのころは街は暮れなずみ,街灯が子どもたちのいなくなった公園にともる。このパターンが私の好ましい日曜日の過ごし方である。もっとも,日曜日に開かれる学会や会議などで,往々にしてこのパターンがくずれるのだが。
今回は,2月最終の日曜日に放送されたメロディアス・ライブラリーにて紹介された『放課後の音符(キーノート)』で,「そうよね」と思ったことを書くことにした。この本は山田詠美の作品で,1989年10月に新潮社から出版されている。実は,私は自称「山田詠美のおっかけ読者」
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
2025.01.14
-
寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。