第23回日本がん看護学会開催
2009.03.23
第23回日本がん看護学会開催
「ゆいを深めるがん看護」をメインテーマに
第23回日本がん看護学会が2009年2月7-8日の2日間にわたり,沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)を会場に開催された。今回のメインテーマは「ゆい(結い)を深めるがん看護」。多くの沖縄県民が持つ温かいホスピタリティマインドはよく知られるところだ。古くから大切にされてきた「結ぶ,つなぐ,助け合う」を意味する「ゆい」という独特の文化・考え方にそのルーツがある。
すき間,切れ目のないがん医療体制の構築が進められているが,医療の地域格差は厳然と存在している。がん看護における「ゆい」,すなわちつながりや連携を構築するための方策が,島国・沖縄を舞台に幅広く話し合われた。
中森えり学術集会長 |
経営努力を続けている同院だが,沖縄は離島であり,解消できない地理的ハンディを抱える。この環境のなかでスタッフ確保や専門性を高める継続教育をいかに実現していけばよいのだろうか。このテーマについて中森氏は,会長講演「ゆい(結い)を深めるがん看護」のなかで,地域がん診療連携拠点病院の看護部長の立場から考察を行った。
「ゆいまーる」を社会や医療のつながりに生かす
中森氏は沖縄に伝わる,労働交換を意味する「ゆいまーる」という言葉を紹介。産業構造の変化,都市化による社会の変容により農作業を媒介とする労働交換の形態は失われたが,助け合いの精神は沖縄に現存していると述べた。一方,わが国全体の精神構造が変化するなか,現代の日本人は一定の距離を保ちながらゆるやかにつながることを求めている,との指摘を行った。
そのうえで,「ゆいまーる」の言葉が象徴する「相互扶助と平等の原則」をあらためて社会や医療のつながりの仕組みに意識的に生かすことはできないだろうかと呼びかけ,この仮説について看護の視点から考察を行った。
まずがん看護の視点から,患者とのつながり方について「看護師は患者の意思決定の伴奏者である」と述べ,患者との距離を保ちながら必要なときにはいつでも手を差し伸べるという倫理的配慮に基づいたケアが求められているとした。同時に,よく知らない相手を許容し関係性を紡ぐ成熟した技量がプロフェッショナルに求められる能力であり,ひいては不確実な現代社会において生きる作法であると指摘した。
看護界全体のつながりという視点からは,学会などの学術活動や臨床・研究・教育・行政が地域を越えて出合うことで新たなアイデアが...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。