医学界新聞

2009.03.23

第23回日本がん看護学会開催
「ゆいを深めるがん看護」をメインテーマに


 第23回日本がん看護学会が2009年2月7-8日の2日間にわたり,沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)を会場に開催された。今回のメインテーマは「ゆい(結い)を深めるがん看護」。多くの沖縄県民が持つ温かいホスピタリティマインドはよく知られるところだ。古くから大切にされてきた「結ぶ,つなぐ,助け合う」を意味する「ゆい」という独特の文化・考え方にそのルーツがある。

 すき間,切れ目のないがん医療体制の構築が進められているが,医療の地域格差は厳然と存在している。がん看護における「ゆい」,すなわちつながりや連携を構築するための方策が,島国・沖縄を舞台に幅広く話し合われた。


中森えり学術集会長
 今回の学術集会長,中森えり氏が副院長・看護部長を務める那覇市立病院(470床)は,昨年4月に全国の自治体立病院で初めて地方独立行政法人化(非公務員型)し,同年10月には7対1入院基本料を実現した。多くの自治体立病院の経営状態が逼迫するなか,近年は黒字確保を実現してきたという同院。独法化でさらに病院経営が柔軟化し,院内における判断・決定の迅速性が促進されたという。

 経営努力を続けている同院だが,沖縄は離島であり,解消できない地理的ハンディを抱える。この環境のなかでスタッフ確保や専門性を高める継続教育をいかに実現していけばよいのだろうか。このテーマについて中森氏は,会長講演「ゆい(結い)を深めるがん看護」のなかで,地域がん診療連携拠点病院の看護部長の立場から考察を行った。

「ゆいまーる」を社会や医療のつながりに生かす

 中森氏は沖縄に伝わる,労働交換を意味する「ゆいまーる」という言葉を紹介。産業構造の変化,都市化による社会の変容により農作業を媒介とする労働交換の形態は失われたが,助け合いの精神は沖縄に現存していると述べた。一方,わが国全体の精神構造が変化するなか,現代の日本人は一定の距離を保ちながらゆるやかにつながることを求めている,との指摘を行った。

 そのうえで,「ゆいまーる」の言葉が象徴する「相互扶助と平等の原則」をあらためて社会や医療のつながりの仕組みに意識的に生かすことはできないだろうかと呼びかけ,この仮説について看護の視点から考察を行った。

 まずがん看護の視点から,患者とのつながり方について「看護師は患者の意思決定の伴奏者である」と述べ,患者との距離を保ちながら必要なときにはいつでも手を差し伸べるという倫理的配慮に基づいたケアが求められているとした。同時に,よく知らない相手を許容し関係性を紡ぐ成熟した技量がプロフェッショナルに求められる能力であり,ひいては不確実な現代社会において生きる作法であると指摘した。

 看護界全体のつながりという視点からは,学会などの学術活動や臨床・研究・教育・行政が地域を越えて出合うことで新たなアイデアが生まれるとし,このアイデアを住民に具体的に提案・実現していくことが,新たな「ゆい」につながっていくと位置づけた。

 また認定看護師教育機関への職員派遣に向けて院内制度の整備を行い,看護部長として積極的に支援を行っている中森氏はこの場で,地方における専門性の高い看護人材育成の課題についても論じ,「認定看護師の基礎教育だけでも各県でできないか」「専門看護師のいない県には,研修・指導のために短期集中的にでも派遣してもらえないか」などの具体的提言を行った。沖縄県では教育機関の整備は始まっているものの,活動中のがん看護専門看護師は一人もいない状況にあるという。わが国のがん医療の質向上をより一層促進するため,教育体制の地域偏在についても,解決に向けた議論が求められている。

■日本版がん看護コアカリキュラムの作成に向けて

 日本がん看護学会内に設置されたがん看護技術開発特別委員会では,2005年度より日本版がん看護コアカリキュラムの作成に向けたさまざまな活動を展開している。昨年は活動の一環として,米国がん看護学会による質の高いがん看護実践・研究書である『Core Curriculum for Oncology Nursing, 4/e』の翻訳出版を学会事業として行った(『がん看護コアカリキュラム』として医学書院から発行)。同委員会では,この翻訳出版をステップに,日本で実践されているがん看護の現状に即した「日本版がん看護コアカリキュラム」(以下,日本版コアカリ)の作成をめざしている。

 本学術集会では「教育研究活動委員会企画」プログラムとして,現時点における日本版コアカリの試案について提案,説明が行われ,学会員から意見をヒアリングするためのアンケートが配布された。

 冒頭,同委員会の小松浩子委員長(聖路加看護大)から,趣旨とこれまでの取り組みの経緯および今後の方向性について説明が行われた。小松氏は,がん医療に対する国民全体の期待が高まるなかで,がん看護の学術団体として果たすべき責務として,さまざまな地域・施設で均質ながん看護を提供したいという思い,そのための質の担保を行いたいという背景から日本版コアカリの検討がスタートしたと経緯を説明。これから,質の高いがん看護実践ができる能力を有するがん看護ジェネラリストの育成に向けて,がん看護とは何かという定義づけ,そしてジェネラリストとして獲得すべき能力,知識,技術,態度に関するミニマムエッセンスを,日本版コアカリという形で提示するために,広く学会員などの意見を聴取しながら内容を精査していくと述べた。

 続いて委員の鈴木志津枝氏(神戸市看護大),藤田佐和氏(高知女子大)より,日本版コアカリの試案における,9つの「がん看護ジェネラリストの到達目標」と,17の「コア項目」,このコア項目を支える5つの「支持項目」について具体的な解説が行われた。

 このなかで,検討段階においてかなりの論議がなされたという「がん看護ジェネラリストの定義」について,「最新のがん医療の動向に関心を持ち,がん看護の経験と主体的な学習や継続教育により習得したがん看護の基本的な知識・技術を駆使して,がん患者および家族に対して総合的なケアが実践できる人」とされた。経験年数の規程についても論議があったが,がん専門病院か否かなど各施設によって置かれている状況が異なるため,経験年数を定めるのではなく,“こういうことができる看護師”という定義を提案する,と補足された。試案の作成段階において,看護基礎教育や国内の各医療機関の院内教育におけるがん看護の実態について調査を行ったほか,これらの教育で活用されている文献などについてレビューを行ったことも合わせて報告された。

 この後の質疑応答では,日本のがん看護の実態に即したコアカリ作成への感謝と期待の声も聞かれた。完成の日を心待ちにしたい。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook