MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.01.12
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


精神科身体合併症マニュアル
精神疾患と身体疾患を併せ持つ患者の診療と管理
野村 総一郎 監修
本田 明 編
《評 者》澤 温(医療法人北斗会さわ病院院長)
精神科でのMPUの広がりをめざして
単科の精神科病院で最も頭を痛めるのが精神障害者の身体合併症である。アメリカに始まり日本でも最近みられる訴訟社会では,精神科救急の入り口で身体合併症のある患者を断ることが多い。
また精神科病院に入院中の患者の身体合併症,特に急変にはなかなかハード・ソフトとも対応が十分でなく,また精神障害者という偏見もあり,すぐ受け入れてくれる専門の病院もない。急変でなくても高齢化に伴う身体疾患や,三大死因になるがんをはじめとする疾患,生活習慣病(を合併している精神障害者に関しても)などは,入院治療を受け入れないところが多い。
本書はこのような背景の中で,国家公務員等共済組合連合会立川病院のMPU(Medical Psychiatric Unit)グループの人々の挑戦である教科書といえるものであろう。立川病院は評者も1973年から2年勤め,その後2年は監修者の野村教授も勤められたが,ともに当時の部長の松平順一先生のもとで教えを受けた。当時はまだ東京都が1981年に始めた「精神科患者身体合併症医療事業」以前であったので,カオス的状況での挑戦であった。野村教授は立川病院を辞められて藤田保健衛生大学で助教授として活躍された後,再び現場の仕事をと立川病院に戻られた。松平部長が「アメリカではMPUというところで精神科医が身体科も診る」という情報を示され,野村教授がそれを自ら挑戦して行い,日本で精神疾患と身体疾患を同時に診るMPUを広め,また本書の編集者の本田先生たちが育つ基礎を作られた。聞くところでは,本田先生は身体救急のご経験を持ちながらこの分野に入られたので,怖いものなしである。それまでの知識と実際MPUで実践してこられた事例から得た,まさに「精神疾患と身体疾患を併せ持つ患者の診察と管理」について440ページ,B6変型判のコンパクトな本にここまで書くかというほどの内容がある。
I.総論では特にMPUでの精神科身体合併症の特殊性や対応の特徴に始まり,患者の受診経路や搬送の問題,診察,鎮静,術後管理,身体疾患や身体状況に応じた向精神薬の使い方が示され,精神科身体合併症の救命救急治療,精神科身体合併症管理で行われることのある手技・治療は図入りで記載されている。II.各論(1)では各科合併症の治療・管理として内科各科はもちろん,泌尿器科,整形外科,耳鼻科・眼科,さらに産婦人科にまで精神障害との関係を踏まえて記載されている。II.各論(2)精神科と関連の深い身体合併症,身体疾患に起因する精神症状としては,向精神薬による重篤な副作用について,また急性中毒,水中毒,けいれん発作などについても述べられている。これほどの内容であれば,おそらくA4判で同じぐらいのページの本があって,その要約本synopsisとなる内容であろう。
監修者の野村教授とお話ししたとき,精神科医はGPの知識を持って全体を理解し,必要なときには専門医へ遅れずに依頼することが必要だと言われたのが印象的であった。まさに精神科医が身体疾患の診断と治療について,精神障害者ゆえの特徴を含めて知識を深めなければならないものの,最初に述べたように,現代のような訴訟社会ではあるところで専門医に回さねばならないというジレンマがあるのであろう。特に新臨床研修システムで初期研修を終え,一応身体疾患も診られると思って精神科医になった医師には,このことを踏まえて勉強してほしいものである。
最後に,最近のように総合病院での精神科がどんどん縮小していくなか,ぜひこのようなMPUが広がってほしいと思うが,単科の精神科病院での緊急を要する身体合併症については,東京都でも明確なシステムにはなっていない。精神科救急の現場ではこの点への対応システムの構築を願っており,本書の改訂版の出るときにはどこかで始まっていてほしいと願っている。
B6変・頁440 定価4,725円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00605-7


A. R. Crossman,D. Neary 著
野村 嶬,水野 昇 訳
《評 者》木下 彩栄(京大大学院教授・高齢者看護学)
初学者に必要な情報を厳選 臨床への橋渡し書
『神経解剖カラーテキスト』が6年ぶりに改訂された。原著は2005年に英国Manchester大学のCrossman博士とNeary博士によって出版された定評のある神経解剖学テキストである。1995年の原著初版の序にあるように,90年代の英国では医学教育論議が盛んに行われており,「必ずしも必要でない膨大な量の知識が学生に不当に要求されている」ことなども問題となっていた。そこで,「“システム”を基本に据えたコアカリキュラムの設定」や「基礎科学と臨床医学の統合」という指針に沿った医学教育改革が模索されるようになった。このような背景の下,改定された基礎教育カリキュラムに沿った新しい教科書が必要となり,「簡明な記述」,「理解を助ける図版と写真」,「臨床との融合」,という本書のコンセプトが生まれたとのことである。神経解剖学は臨床医としては,臨床神経学,脳神経外科学,整形外科学,眼科学において極めて重要な知識体系であるし,理学・作業療法学といったコメディカルにも必須の学問である。ただし,多くの学生にとって解剖学の中で理解が最も困難な領域であることもまた事実である。教育の場においては,複雑で情報量の多い知識体系を初学者が短期間に学習して一定の理解水準に到達することが求められるため,上記のコンセプトは特に重要になる。いずれも至極当然のことではあるが,旧来の神経解剖学教科書と比較すると,本質を損なわない形で情報量をそぎ落とすことや適切な模式図がいかに理解を助けるかが実感できる。原著は初版以来2度の改訂を経ており本書では明快な図版が増え,上記のコンセプトが一層明確になった。その一方で,例えば臨床的に重要となる脳の循環系など,記述の不足を感じる個所も散見されるが,詳しくは専門書で,ということなのかもしれない。
本書の序盤には,臨床診断の基本原理,最後に症例検討問題が配置されるなど,全体的な構成においても効率的な自己学習のための工夫が凝らされている。また,その他の項にも学習者のモチベーションを刺激する臨床関連事項が適度に散りばめられており,所期の目標の達成に成功したといえる。複雑化・高度化する臨床医学分野において専門職として要求される知識量は増加の一途をたどっている。神経解剖学分野に限らず,基礎教育に割り当てられる時間数が圧縮される傾向は今後も続くと思われる。医学の将来を担う教育カリキュラムや教材の最適化は永遠の課題であるが,上記の指針に沿った本書のコンセプトは普遍...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。