医学生へのアドバイス(21)(田中和豊)
連載
2009.02.09
連載 臨床医学航海術 第37回 医学生へのアドバイス(21) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回「視覚認識力-みる」に関連して,「現象」から出発する哲学「現象学」について述べた。今回もこの「現象学」について考える。
人間としての基礎的技能 | |
|
視覚認識力-みる(4)
帰納法
フッサールにより20世紀初頭に提唱された「現象学」は「現象」から出発する哲学である。哲学上ではこの「現象学」は斬新な概念であったが,この「現象」から出発するというのはもともとは自然科学の方法である。
惑星の運動という「現象」を記録し,そのデータを整理して,分析することによって,ケプラーの法則は導かれた。ニュートンの万有引力の法則はりんごが地面に落下する「現象」を見て思いついたと言われている。このように自然科学自体は哲学が「現象学」に発展する前に,すでに「現象」から真理を探究していたのである。その意味で,「現象学」は哲学に自然科学的方法を取り入れたということができるのかもしれない。
ここで大切なのは,自然科学の方法は「現象→仮説」という方向に向かって思考過程が進むことである。自然科学者は「現象」を記録し,そのデータを整理して,次にそれを分析して,ある「仮説」を作り出すのである。その「仮説」はある程度予想された「仮説」であるかもしれないが,全く予想できなかった意外な「仮説」かもしれない。とにかく結論はどうなるかわからないが,自然科学者は主観や先入観を排除して,客観的に「現象」を記述し,そのデータを整理し分析し,そして,そこから「仮説」を導き出さなければならないのである。この思考過程の大元はイギリス経験論の「帰納法」である。
ここで注意しなければならないのは,自然科学の正統的な方法は,最初に「仮説」があってそれに合うような「現象」だけを収集するのではないということである。例えば,学会発表のときに,「学会までにこの結論を導き出せるようなデータを出せ!」と指示して研究を行う人がいる。このような研究は自然科学の方法とは全く逆で,「現象」を忠実に記載してそこから研究せずに,結論にあった都合のよいデータをでっちあげることを「捏造(ねつぞう)」という。この「捏造」という行為は科学の本質と逆行する行為であるので,自然科学者だけでなくすべての領域の科学者としてあるまじき行為とされている。また,データを完全に「捏造」しなくても,実際に収集したデータを自分の都合のよい結論に結びつけるために多少の修正を加えるということをする人...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。