ロボット手術時代の外科医養成法
連載
2008.12.22
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第142回
ロボット手術時代の外科医養成法
李 啓充 医師/作家(在ボストン)いま,米国では,外科医療の姿が大きく変わろうとしている。新世紀に入って,ロボット手術(robotic surgery)が凄まじい勢いで普及しているのである。
「当たり前」となったロボット手術
そもそも,ロボット手術が開発されたきっかけは,1985年の腹腔鏡下胆嚢摘出術成功に端を発した,内視鏡外科手術適応の爆発的拡大であった。言うまでもなく,内視鏡外科手術は,傷の小ささ・痛みの少なさに加えて,回復・社会復帰が早いという利点がある一方,視野が狭く,術具の種類や動きが著しく制限されるという難点があり,技術習得も容易ではない。
手術支援ロボットは,こういった内視鏡手術の難点を克服するために開発されたものだが,現在もっとも広く普及している「ダビンチ」は,手術用ロボットメーカー最大手,Intuitive Surgical, Inc(以下IS社)が開発したものである。ダビンチは,内視鏡手術では難しかった結紮術・縫合術を極めて容易にしただけでなく,立体感ある映像を実現,術者が,術野から離れた操作台に座り,ビデオ画像を見ながらロボットを操作する仕組みとなっている。2000年に,腹腔鏡手術への使用で初めてFDAの認可を取得した後,胸腔鏡手術,泌尿器科・婦人科・小児外科手術等へと,適応が拡大された。
適応拡大にともなってダビンチの販売台数も漸増(図1),2008年9月末の時点で,通算1032台に上っている(註1)。当然のことながらIS社の業績も急成長,2007年度......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
続 アメリカ医療の光と影(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。