医学界新聞

2008.12.01

横浜市立大学医学部
「自殺予防学」講義・2008


 3年目を迎えた横市大医学部の「自殺予防学」講義。精神医学と医学教育学の連携のもと,「医療コミュニケーション論」の体系のなかで3年生を対象に2コマの講義が行われている。2008年10月6日に行われた本年度の授業を取材した(本紙編集室)。


 講義はオリエンテーションの後,河西千秋氏によるわが国の自殺に関する概説的レクチャーからスタート。健康問題が第1位となっている自殺動機の内訳,約3割の一般病院が経験しているといわれる院内で発生した自殺事故における診療科と疾患別の調査データ,自殺のリスクファクターであるうつ病などの精神疾患について,一般市民の有病率と有病者の精神科受診率などが具体的な数字をもって示された。このレクチャーを通じて医師にとって自殺は非常に身近な問題であることを学生は強く認識したものと思われる。

 続いて,自殺企図者を前にしたときの医療者の気持ちを体験し,自殺企図者の気持ちをくみとりながら丁寧に連携する必要性を学ぶ――という目的で企画された医療面接のロールプレイが始まる。60名の学生は各6名ずつ10班にグルーピングされ,グループごとに医師役1名,患者役(母親)1名,家族役(長男)1名を選び,残ったメンバーは記録を取りながら,ロールプレイを観察する観察者と決まった。

 この後,各グループのファシリテーター(精神科医または臨床心理士)から,医師役と患者役だけで展開される前半のシナリオ(表)が渡された。共通シナリオはグループ全員に示されたが,演技のポイントなどが記載された個別シナリオ(同)は各役割の演技者のみに渡され,個別の記載内容は,他のメンバーには隠された状態で10分間のロールプレイが開始された。

 ロールプレイ前半部分のシナリオ(要旨)

全員共通シナリオ
あなたは7年目の消化器内科医。勤務先の地方の中核を担う市立病院には内科医は3人だけ。専門外の疾患も診なければならない。患者は初診の79歳女性Aさん。問診票には「胸が苦しくなる」との記載。目立った病歴はない。労働負荷で症状誘発。心不全の疑いで,心電図とX線撮影を行った。

個別シナリオ(医師)
患者に以下の内容を説明する。(1)心電図上は陳旧性心筋梗塞,X線上は軽度の心肥大を認めるも急を要しない(2)不整脈の検査のため,ホルター心電図を取りたい(3)今後2週間ごとに来院を。患者が納得しない場合はアドリブで説得する。

個別シナリオ(患者)
今でも元気に雑貨屋をひとりで経営。夫は5年前に死去,ひとり息子は遠方で会社員をしており,独居。本当は寂しいが,夫が残した店を続けることが生きがい。1か月前から頑張ると急に胸が苦しくなるので,不安になって来院したものの,何か恐ろしい病気だったら……と結果を聞くのが不安。

 本格的なロールプレイはほとんどの学生が初めてで,しかも医師役の設定は「7年目の消化器内科医」。何から話し始めればよいかイメージがわかなかったり,友達同士であることの気恥ずかしさから,なかなかスムーズに始まらないグループが多かったが,「役になりきって!」というファシリテーターのアドバイスを得ながら,次第に迫真の演技に。医師役は,何を言っても嫌がる患者役に持てる限りの知識を駆使して検査を受けるよう説得するが,平行線のまま前半の制限時間に。

 休憩を挟み後半では,強く検査を勧められた1週間前の外来受診後,生きる望みを失って自殺を図ったという患者役と遠方に暮らす長男...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook