医学教育による国際協力(後編)(大西弘高)
寄稿
2008.11.24
【寄稿】
医学教育による国際協力
〈後編〉ラオスでの取り組み
大西 弘高(東京大学医学教育国際協力研究センター講師)
(前篇よりつづく)
「これが首都なの。すっごい田舎っぽいなぁ」。ラオスの首都,ビエンチャンでの感想は,皆たいていこうだ。私も最初は,本当にそう感じた。決して金持ちじゃない。でも,表情の輝いている人たちが多い。日本の古き良き時代を感じさせる魅力がある。
人は恥ずかしがりで,はにかんでいて,やっぱり日本の田舎に思える。こちらが,少し照れながら挨拶すると,たいてい少し照れ笑いで会釈してくれる。ラオス人は空気が読める人たちなので,話し合いのとき「この間言っていた……」などと少し会話を振ると,「あー,あれは……」などと的確に答える。私は,そんなラオスにあっという間にハマっていった。
「医療」ではなく「医学教育」による国際協力
今回のプロジェクトは,日本からの無償資金協力(特に所得水準の低い国々に,返済義務を課さずに資金供与する援助)でビエンチャン郊外に2000年に建てられたセタティラート病院の,臨床教育強化が目的である。2007年12月から3年間で,この病院を中心に臨床教育のモデルを作り,それをラオスの標準とすることが目標である。2004年に,それまでの市民病院からラオス国立大学医学部の大学病院に移管され,2007年には大学が保健科学大学と名前を変えて,教育省から保健省に移管された。このような急激な変遷を遂げた病院の臨床教育システムを作るのは,なかなか魅力的なプロジェクトに思えた。
さて,ここで行われている医療は,日本の30―40年前を彷彿とさせる。私も幼い頃に親戚の病院で見た光景に似ている気がした。ただ,とにかくいろんな常識が通じないので,状況がわかるにつれて面食らうようになった。臨床検査は,基本的な生化学,末梢血,電解質ぐらい。単純X線やエコーは撮れても,CTは機械の部品が壊れていて最近撮れなくなった。あとは消化管内視鏡がある程度。では,病歴や診察の能力はというと,けっこうとぼけたことを言う人が多い。
あるとき,私よりも経験のありそうな内科医に相談を受けた。「鼻出血と性器出血があって,血小板減少性紫斑病だと思うけど,ステロイドはプレドニゾロンかデカドロンかどちらがいい?」。そんなの,エビデンスがあるのかなと思いながら,とりあえずどうやって診断確定したのか興味が湧き,「ちなみに,血小板の数は?」と聞いてみると,「いや,それは30万ほどあるんだけど」という答え。「あれ,それじゃ正常じゃない? それなのに,なぜ血小板減少性……」などと問いかけると,最初はこちらの疑問の理由もわからない様子だったが,徐々に事態を飲み込み,恥ずかしそうに笑った。「照れ笑いはいいけど,ベッドが真っ赤なティッシュでいっぱいになっている,この10代後半の女性はどうすればいいの。でも,血小板の凝集性テストなんてできないだろうし,とりあえず骨髄穿刺で...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。