緩和ケアチーム
連載
2008.11.17
腫瘍外科医・あしの院長の 〔
第2回
〕 蘆野吉和(十和田市立中央病院長) 腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る, |
(前回よりつづく)
現在多くの病院で緩和ケアチームが誕生しています。その必要性と重要性が認識されての動きであれば喜ばしいことですが,がん診療連携拠点病院の指定更新の日程(2010年)が近づきつつあることがその大きな要因と思います。
がん診療連携拠点病院指定の重要要件として掲げられていた“実質的な”緩和ケアチーム活動が実際の認定にあたって骨抜きにされ,多くの場合実態とかけ離れた申請で受理されました。実際には活動していない書類上の架空のチームであったものを,再認定では実地検証を行う可能性が示唆されたため,大慌てで実績づくりに躍起になっているものと思います。
いずれにせよ,これまで遅々として進んでいなかった緩和ケアの取り組みが多くの病院で始まった点では一歩前進です。
一方,当院の緩和ケアチームは2006年2月に誕生しました。それまでは有志が集まり勉強会のかたちで細々と継続され,消滅しかけていたものを就任後3か月目に病院長直属のチームとして再結成し,2006年...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。