いのちをささえ,いのちをつなぐ
連載
2008.10.20
腫瘍外科医・あしの院長の 〔第1回〕 蘆野吉和(十和田市立中央病院長) 腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る, |
2005月11月,私はいくつかの決意を胸に秘めて青森県にある十和田市立中央病院に赴任しました。
十和田にかける思い・願い
一つは,緩和ケアを基本理念とした医療を普及させることです。緩和ケアの理念とは,医療を受ける人を“患者”ではなく“尊厳を持った人間”として対応すること,ケアの対象に家族をも含めること,どのような病状であっても楽に生きることを支援すること,そして支援に際してはチームアプローチをとることです。いずれもこれまでの医療では欠けていたものです。
二つ目は,誰にでも訪れる死/看取りを地域社会に取り戻し,“いのちの重さ”の感じられる地域社会を創ることです。現在,わが国では自然の過程と考えられる死も含め,すべての死は病院で“宣告”されるものと思われています。この結果,すべての死が医療の次元でとらえられています。これが家族の絆や地域の絆が弱くなり,“いのち”が希薄になった元凶と私は考えています。
家族や地域の関係する人々が看取りに参加し,この看取りから自分あるいは他人の“いのち”の価値を学んでゆく機会を医療者は今後積極的に提供することが必要です。看取りを念頭においた在宅医療(在宅ホスピスケア)を推し進めるべき理由がここにあります。しかし,普及させるためには,医療介護福祉の連携体制(地域緩和ケア支援ネットワーク)を構築する必要性があり,地域住民の意識変革も必要となります。
いずれも実現可能な試みであることは,それまで約20年間勤めてきた病院で実証してきました。それまでの2...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
腫瘍外科医・あしの院長の地域とともに歩む医療(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。