医学界新聞

寄稿

2008.11.17

【寄稿】

飯塚病院のインシデント・アクシデント即時報告システムとその運用

井上 文江(株式会社麻生 飯塚病院 医療安全推進室・副室長(看護管理師長/医療安全管理者))


システム構築のきっかけと運用開始までの開発経緯

 飯塚病院では医療の質向上を目標に,2005年から東京大学飯塚研究室,早稲田大学棟近研究室の協力を得てISO9001認証に取り組み,2008年取得するに至った。ISO9001では是正処置と予防処置が要求されているが,当時のインシデントレポートは看護部のみの運用で,分析やその後の対処はきわめて限定的な状況であった。インシデント・アクシデントは日々怒涛のように発生しており,速やかに対処できなければ問題が山積するばかりで,いつかは崩壊し,埋もれてしまうように思えて不安であった。

 これを踏まえ,副院長,医療安全管理者を中心に東京大学飯塚研究室・久保欣也氏の協力で,2006年に病院全体の医療安全体制を再構築し(図1),インシデント報告体制もPC端末からの「即時報告システム」として完成させた。このシステムは看護師だけでなく,医師,コメディカル,事務職員などすべての職員からの不具合報告の収集・対処を一元的に分析・管理できるように設計され,病院全体で医療安全に取り組む姿勢が確立された。

システムの特徴と運用方法

即時報告入力システム】対応が後手にならないように,原則としてインシデント・アクシデント発生後24時間以内に電子入力する(図2)。即時に入力可能とするため,報告者は発見者でもよく,さらに要因や再発防止策は部署内での検討会後にも入力できるようにいったんは「一次保存」で登録しておき,部署内での検討も考慮に入れて,要因や再発防止策を追記できる方式とした。

 即時に入力することで,早い時期に所属長と医療安全管理者が状況把握し事故後対処がスムーズに行えると同時に,現場の状況を熟知している当該部署に要因や再発防止策の提言を促すことで,ともに対策を考える姿勢を育てることができる。

 2007年度の報告(図3)は5305件で投薬・注射・輸血が最も多く,次に検査,転倒・転落が上位を占めている。その他には褥瘡も含まれる。このシステムを通じたインシデント報告数は,従来に比べ2倍に増加し,院内のあらゆる部署・職種から報告がなされるようになっており,病院全体に即時報告の習慣が浸透している。

即時報告書の処理】即時報告を確認すると,関係する診療科部長や看護師長,委員会,部門へメールにて即時フィードバックを行い,インシデント・アクシデントを共有し,個人の問題として片付けるのではなく,部署や部門,病院全体の問題として捉えることができるようになっている。

 医療安全管理者はヒアリングを兼ねて現場をラウンドし,即時報告書の不明な点やその後の患者状況を確認する。同時に,部署内で改善・対応が可能な多くの案件については,指導や標準作業手順の周知・徹底をその場で促す。その後,即時報...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook