医学界新聞

連載

2008.10.06

「風邪」診療を極める
Primary CareとTertiary Careを結ぶ全方位研修

〔第2回〕

「風邪」の仮面:Commonに先立つCritical

齋藤中哉(医師・医学教育コンサルタント)


2796号よりつづく

 第1回は,「風邪」診療のための準備体操を行いました。「かぜ症候群」についての自己学習も完了しているかと存じます。さっそく,今回から,本格的に「全方位研修」を開始して参りましょう。

 「鑑別診断の3C」はご存じですね。Common,Curable,Criticalの3語で,「よくある疾患」,「確実に治療できる疾患」,そして,「重症疾患」について,必ず考慮しなさいということです。今回は,この3Cの位階を意識する練習です。


■症例

Lさんは生来健康な26歳女性,大手旅行会社のツアーコンダクター。「旅行中に風邪をひいて,具合が悪い」。独身,独居。

ビニュエット(1)
A医院を初診

6日前,ソウルに団体旅行の引率中,突然に,発熱,頭痛,全身倦怠感が生じた(1)。常時携行している市販の解熱鎮痛薬(ibuprofen)を服用し業務継続。宿泊先では,毎夕38℃台の発熱。5日前より咳も生じた。仕事柄,海外滞在中は,虫刺されに気をつけ,野外活動はせず,魚貝類も食さない。4日前に帰国。胸部の苦悶感と「息が吸いきれない感じ」が生じた(2)。喀痰なし。3日前,朝食後,嘔吐。吐物は非血性。腹痛・下痢なし(3)。職場に欠勤連絡し,A医院初診。体温38.2℃。血圧114/58mmHg。眼,口腔,咽頭,呼吸音に異常なし。本人は「いつもの風邪と違う(4)」と訴えたが,「お腹の風邪でしょう」と説明され,総合感冒薬と整腸剤を処方された。

問題点を整理してください。

 「いつもの風邪と違う」という本人の訴えを無視してはいけません((4))。病歴を見直すと,「かぜ症候群」にしては,典型的な上気道カタル症状(鼻汁,鼻閉,咽頭痛など)を欠き,インフルエンザ様(flu-like)の発症です((1))。インフルエンザ(A or B)とその合併症である肺炎,心筋炎を鑑別します。

 呼吸器と消化器に「風邪」の症状を引き起こすウイルス科には,レオウイルス科,ピコルナウイルス科,カリシウイルス科などがありますが,「お腹の風邪」にしては,腹痛と下痢を伴わない嘔吐だけがやや遅れて出現しています((3))。したがって,「旅行者下痢症」は考えにくく,嘔吐は消化器系外疾患の合併症かもしれません。

 無視できない不穏な訴えは,「胸部の苦悶感」,「息が吸い切れない感じ」です((2))。すばやく呼吸器系と循環器系を点検したいところです。患者背景と発熱の経過を併せれば,感染性または自己免疫性の機序により,横隔膜上臓器に炎症が波及し,呼吸不全または循環不全を来たしていると推定できます。上気道症状に乏しいまま健常人が肺炎になるとは考えにくく,肺塞栓,自然気胸も,典型的な経過ではありません。ここに至って,脈拍・呼吸数・心音が記載されていない不備を発見します。「心か肺か」の分析には,完全な「バイタルサイン一式」が必要です。

ビニュエット(2)
B病院を初診

2日前の明け方,息苦しさで覚醒。立ちくらみと動悸を自覚。鏡に映った蒼白の顔に驚き(5),朝一番でB病院を初診。咳は改善。喀痰なし(6)。血圧102/50mmHg,脈拍106/分,体温37.4℃。渡航歴,前医の診断を伝えると,眼,口腔,咽頭,頸部,胸腹部を診察の後,胸部レントゲンを撮影。CTR=50%。「軽い肺炎。発熱による脱水」との説明を受け,点滴による補液1000mlと抗生剤投与を施行。本人は「少し楽になった」(7)。3日間,点滴に来るよう指示された。嘔気・嘔吐なし。便通・便色に異常なし(8)。1日前,B病院再診。点滴後,息苦しさが増強し,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook