医学界新聞

取材記事

2008.09.22

【Seminar】

糖尿病の発症・進展を防ぐために――
血糖自己測定を通じたアドヒアランスの向上などについて議論


 長い経過をたどる糖尿病治療において,患者自身による定期的な血糖自己測定(SMBG)は,症状の進展抑制や合併症の発症予防をはじめとするさまざまな視点において,非常に重要な役割を果たしている。本年4月の診療報酬改定において,血糖自己測定器加算の改定や一部非インスリン患者にもSMBGの導入が可能となるなど,診療報酬上の評価も高まっている。最新のIDF(国際糖尿病連合)のガイドラインではHbA1cを6.5%未満に抑え,早期からの厳格な血糖管理が推奨されるなどSMBGへの期待は世界的な潮流だ。わが国においても患者の主体的で継続的なSMBG実施に向け,効果的な教育・動機づけが求められている。

 このような中,本年5月バイエル薬品から新型の血糖自己測定器「ブリーズ2」が発売され,同社主催による学術講演会が6月21-22日の2日間にわたり東京都内で開催された(表)。本紙ではこのもようを報告する。

(提供:バイエル薬品株式会社)

 2日間のプログラム

6月21日
Opening/Closing Remarks 岩本安彦氏(東京女子医科大学)
講演「インスリン治療最前線」
座長:森保道氏(虎の門病院),
演者:清水一紀氏(愛媛県立中央病院)
講演「Prevention of macrovascular disease in diabetic subjects」
座長:宇都宮一典氏(東京慈恵会医科大学),
演者:Peter Diem氏(スイス・ベルン大学)

6月22日
Opening/Closing Remarks 渥美義仁氏(東京都済生会中央病院)
講演「SMBG導入と指導のポイント」
座長:島田朗氏(慶應義塾大学),
演者:山下滋雄氏(JR東京総合病院)
講演「Blood Glucose Monitoring:Opportunities to Increase Adherencea and Improve Glycemic Control」
座長:石井均氏(天理よろづ相談所病院)
演者:Lori Laffel氏(アメリカ・ジョスリン糖尿病センター)
パネルディスカッション「インスリン使用者と非インスリン使用者におけるSMBGの活用」
司会:中神朋子氏(東京女子医科大学),
パネリスト:渥美義仁氏,杉田和枝氏(朝日生命成人病研究所附属丸の内病院),飯田直子氏(三咲内科クリニック),楢原直美氏(済生会横浜市東部病院)


2型糖尿病におけるインスリン治療最前線

 自施設において,3割の糖尿病患者に対しインスリン導入を行っている清水一紀氏は,2型糖尿病患者へのインスリン導入について検討を行った。

 まずADA/EASD(米国糖尿病学会/欧州糖尿病学会)による「2型糖尿病治療のアルゴリズム」を解説した後,自施設におけるSU剤とビグアナイド剤を併用する2型患者約150例を9か月にわたり追跡したデータを紹介。処方変更なし群では治療成績が芳しくなかったと振り返り,早い段階でのインスリン導入を検討するべきだと指摘した。

 また,持効型のインスリン普及に伴い急速に増加するBOT(Basal supported Oral Therapy:経口薬を服用しながら基礎インスリンを追加する療法)と超速効型インスリンの3回注射について,英国で行われた4-T studyのデータを示しながら比較を行い,BOTは決して低血糖を起こしやすいということはなく,患者の生活に及ぼす負担も少ないことから,BOTの早期からの積極導入の検討を述べるなど,2型患者におけるインスリン療法に関して考察した。

糖尿病領域における大血管障害を防ぐために

 NAVIGATOR trialの調査研究をリードするなどヨーロッパにおける糖尿病学の権威であるPeter Diem氏が来日し,糖尿病領域における大血管障害について論じた。

 前半部分では,今年の米国糖尿病学会における発表など最新の情報も含め,欧米におけるさまざまな大規模臨床研究のデータを織...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook