糖尿病の発症・進展を防ぐために
取材記事
2008.09.22
【Seminar】
糖尿病の発症・進展を防ぐために――血糖自己測定を通じたアドヒアランスの向上などについて議論
長い経過をたどる糖尿病治療において,患者自身による定期的な血糖自己測定(SMBG)は,症状の進展抑制や合併症の発症予防をはじめとするさまざまな視点において,非常に重要な役割を果たしている。本年4月の診療報酬改定において,血糖自己測定器加算の改定や一部非インスリン患者にもSMBGの導入が可能となるなど,診療報酬上の評価も高まっている。最新のIDF(国際糖尿病連合)のガイドラインではHbA1cを6.5%未満に抑え,早期からの厳格な血糖管理が推奨されるなどSMBGへの期待は世界的な潮流だ。わが国においても患者の主体的で継続的なSMBG実施に向け,効果的な教育・動機づけが求められている。
このような中,本年5月バイエル薬品から新型の血糖自己測定器「ブリーズ2」が発売され,同社主催による学術講演会が6月21-22日の2日間にわたり東京都内で開催された(表)。本紙ではこのもようを報告する。
(提供:バイエル薬品株式会社)
表 2日間のプログラム | |
|
2型糖尿病におけるインスリン治療最前線
自施設において,3割の糖尿病患者に対しインスリン導入を行っている清水一紀氏は,2型糖尿病患者へのインスリン導入について検討を行った。
まずADA/EASD(米国糖尿病学会/欧州糖尿病学会)による「2型糖尿病治療のアルゴリズム」を解説した後,自施設におけるSU剤とビグアナイド剤を併用する2型患者約150例を9か月にわたり追跡したデータを紹介。処方変更なし群では治療成績が芳しくなかったと振り返り,早い段階でのインスリン導入を検討するべきだと指摘した。
また,持効型のインスリン普及に伴い急速に増加するBOT(Basal supported Oral Therapy:経口薬を服用しながら基礎インスリンを追加する療法)と超速効型インスリンの3回注射について,英国で行われた4-T studyのデータを示しながら比較を行い,BOTは決して低血糖を起こしやすいということはなく,患者の生活に及ぼす負担も少ないことから,BOTの早期からの積極導入の検討を述べるなど,2型患者におけるインスリン療法に関して考察した。
糖尿病領域における大血管障害を防ぐために
NAVIGATOR trialの調査研究をリードするなどヨーロッパにおける糖尿病学の権威であるPeter Diem氏が来日し,糖尿病領域における大血管障害について論じた。
前半部分では,今年の米国糖尿病学会における発表など最新の情報も含め,欧米におけるさまざまな大規模臨床研究のデータを織...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。