患者さんのことが知りたい
連載
2008.08.04
名郷直樹の研修センター長日記 |
| ||
患者さんのことが知りたい
|
(前回2788号)
1年目の研修医がローテートを始めて2か月,今年はずいぶん落ち着いている。例年この時期には研修医の体重減少が著しいが,今年はそうでもない。みんななんとなく余裕がある。むしろ体重が減っているのはこっちのほうで(まあ中年太りの自分にとっては都合のよいことなんだけど),初期研修医だけでも16名。ローテートごとに,この16名と30分の面談をやらなくてはいけない。やらなくてはいけない,と言っては身も蓋もないな。しかし,やりたい,そう言うのもまた微妙だ。
突然,かの名曲「傘がない」を思い出す。行かなくちゃ,というのは,行かなくてはならない,そういう意味だろうか。ちょっと変だ。彼女のところへ行くんだろう。行かなくちゃ,じゃなくて,雨が降ろうが,槍が降ろうが,行きたいだろう。そんな疑問を持ちつつ,いつも「傘がない」を聞いていた。そこで,私も同じように,面談をやらなくちゃ。やらなくちゃ,じゃないだろう。やりたいだろう。同じ状況である。何が同じか,よくわからんが。とりあえず,彼女のところへだって,行かなくちゃ,なんて気持ちなんだから,研修医の面談も,やらなくちゃ,でいいということにしよう。
常に何かと何かの境界に身を置いてきたことが,大きく影響しているのか。何がやりたいのかわからぬうちに,義務でへき地へ。やりたいこととやらなくてはならないことのハザマで,長く働いたこと。へき地医療にどっぷりつかることもできず,そうかといって都市部の大病院で専門医療をという気持ちもなく,その間でふらふらしていたこと。ふらふらしているうちに,へき地医療をやらなくちゃ。やらなくちゃが,そのうちやりたいに変わっている。不思議なもんだ。
そんな「傘がない」状態で,今日も,研修医と振り返りをしなくちゃ,というわけで,研修医と研修の振り返りをする。
「何か印象に残ったことや患者さんについて聞かせてください」
「亡くなった患者さんです」
「その患者さんについて印象に残ったことを簡単に教えてください」
「患者さんのことについて深く知りたいのですが,なかなか知ることができません」
いきなり来た。
「どん
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。