五十嵐正男氏に聞く
インタビュー
2008.07.14
自分が心を開かなければ,患者さんは心を開いてくれません。
治療はそこから始まるんです。
五十嵐 正男氏(五十嵐クリニック院長)に聞く
幅広い外来診療を学ぶ場は少ない。卒前・卒後教育では系統だったトレーニングがなく,勤務医の間は自分の専門外来に偏りがちだ。しかし開業すればさまざまな患者が訪れるため,間口を広げた診療が求められる。また,地域で信頼される医師となるには,幅広い分野の知識を持ち,それらをアップデートし続ける必要がある。
そんな外来診療に悩む医師のために,聖路加国際病院の外来エキスパートらの“知の集大成”『エキスパート外来診療――一般外来で診るcommon diseases & symptoms』が発刊された。本紙では編者のお一人である五十嵐正男氏(五十嵐クリニック)に,「外来診療のエキスパート」になるための心構えについてお話をうかがった。
病院と診療所それぞれの役割とよさ
五十嵐 開業医になって今年で21年ですが,開業して1,2年は軽い虚脱状態に陥りました。病院というのは,非常に刺激的でエキサイティングな場です。特に私は,聖路加国際病院循環器科の集中治療というハードな現場で,トップランナーの一人として30年間走り続けてきたわけです。一方,開業医にはそういったアカデミックな刺激はほとんどありません。患者さんはお年寄りが大多数で,そのうえ身体疾患よりも心の病による不定愁訴などが多い。そういう医療を毎日行っていると,「本当に,ここでこれからの一生を過ごしていいのか」と不安になりました。
しかし,今では病院の医療と診療所の医療は,どちらが上とか下ではない,まったく異なった医療であり,そしてその両方を経験できてよかったと確信しています。患者さんにとっては,体の病気も,心の病気も一緒です。むしろ身体的な症状が軽い人ほど,心の病を治してあげないと元気にはならない,ということに気がついたのです。
自分が76歳にもなって人に頼られ,人を元気にすることで,社会の片隅のともしびとなることができる。このことが,今の私の元気のもとなのです。
――そもそも,どうして病院を辞めて開業しようと思われたのでしょうか。
五十嵐 1つには自分のエネルギーがなくなったことでしょうか。忙しい診療や研究の傍ら,内科部長や副院長など病院管理の仕事にも携わることになり,勉強する時間が取れなくなってきたのです。次第に,最先端の医学から後れてきている,私自身がブラッシュアップされていない,と感じるようになりました。このままでは,自分の率いるdepartmentが発展しない。そのうえ,教え子たちは立派に成長してくれた。そこで後続に道を譲ろうと思ったのです。教え子は非常に優秀だったので,安心して辞めることができました。
■外来診療の心得とは何か
五十嵐 ひとり診療所では,専門医への適切な紹介も含めて,自分ひとりでその患者さんを幸せにしなくてはいけない。そのためには,自分自身が健康で,幸せで,心に余裕がないと,人に幸せをあげることはできません。ですから,朝,つまらないことで家内と言い合いなどして出てくると,1日中いい仕事ができないのです(笑)。
同様に,いい診療をするには,医師自身が「いい生活者」でなければならない。たとえば食事指導ですが,野菜が足りない患者さんには,近くの農協が運営する市場を紹介しています。朝採れの新鮮な野菜がたくさん集まるので,「そこでこれを買って,こう調理するといいよ」と調理法まで細かくアドバイスをしているんです。おかげで,私自身も病院時代とは大きく生活が変わりましたね。
――外来診療の難しさにはどういう点があるでしょうか。
五十嵐 一人で診療していると,自分の知識の浅さ,狭さに悩むことがしばしばあります。また,気づかないうちに医学の進歩から置き去りにされていることもある。勤務医のように同僚から新しい知識を得ることができない開業医にとって,新しい情報をどうやって得るかは大きな課題です。
本書のコラムにも書きましたが,医学書院の『今日の診療プレミアム』のDVD-ROMや,Up To Dateはとても便利です。こういうツールを用いて常に自分の中の知識をアップデートすることは,開業医にとってとても重要なことです。ただ,年輩の開業医はコンピュータアレルギーがありますから難しいかもしれません。
P-drugリストのススメ
五十嵐 開業医は薬剤の選択も自ら行わなければなりません。ですから,むやみに新薬に飛びつくのではなく,採用には慎重な判断が必要です。また,新薬には高価なものも多いため,患者さんの支払う額をいつも考えて薬の選択を行ってほしいですね。
一般的に,「新しい薬はいい薬」という誤解があります。しかし実際は,10年くらい使って,その薬のいい点も悪い点もすべて分かっていなくてはならない。ですから私は,自分が普段使用しているPersonal drug(P-drug)のリストを作成しています。副作用など気づいたことは,そのつど書きこんでいくんです。年をと...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。