医学界新聞

2008.06.09



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


標準整形外科学 第10版

国分 正一,鳥巣 岳彦 監修
中村 利孝,松野 丈夫,内田 淳正 編

《評 者》吉川 秀樹(阪大大学院教授・整形外科学)

待望の改訂,成熟した『考える整形外科学』

 『標準整形外科学』の初版が出版されたのは,昭和54年である。同年,医学部を卒業し,整形外科に入局した当時,医学部学生,研修医向けの詳細かつ明解な整形外科テキストブックは,ほとんど出版されていなかった。同期で入局した整形外科研修医が全員,本書を携帯していたのを記憶している。

 以後,医学部学生,整形外科研修医,理学療法士など運動器にかかわる多くの方に読み継がれてきている。この間,整形外学は急速な進歩を遂げ,それに伴い,本書も改訂を重ね,このたび,待望の改訂第10版が出版された。

 主な改訂は,重複記載の削除,参照頁の添付,用語の統一,略語一覧や索引の充実がなされたことである。具体的には,「診療の手引き」「疾患一覧表」「各論各章の機能解剖」「Side Memo」「参照頁・関連頁」「別冊付録」「カラー写真・着色図」の各項目の見直し,補充がなされ,最新の知見を盛り込み,かつ,初心者にも見やすい教科書に成熟している。初版からの本書のキャッチフレーズである『考える整形外科学』をベースに,現代的にビジュアル感覚を重視し,カラー図,カラー写真をふんだんに盛り込んだ内容になっている。

 中でも,「別冊付録:運動器疾患の診察のポイント(OSCE対応)」は,特筆すべき内容になっている。第9版では,「別冊付録:整形外科,臨床実習の手引き」が添付されていたが,図・写真がなく,細かい文字の文章が箇条書きに列記されている内容であったため,実用的ではない印象があった。今回の第10版では,1.運動器診察の実際,2.主訴,主症状から想定すべき疾患一覧表,3.局所診察,4.身体計測,5.関節炎の診察,6.皮膚感覚帯,7.歩容の観察,8.皮膚の観察,9.関節弛緩,10.関節運動の表現,11.筋力の判定基準,12.総合機能のチェック,13.救急,外傷診療のキーワードの13項目からなっており,いずれもカラー図表,カラー写真を多く取り入れた内容で,本別冊のみを白衣のポケットに入れていても,日常の外来診察,ベッドサイドでの整形外科臨床に大変有用である。医学部学生,整形外科研修医に広く活用されるものと思う。

 一方,『標準整形外科学』は,日本整形外科学会専門医試験の受験者のためには必読の書である。実際には,専門医試験委員会での問題作成に当たり,本書を参照し,語彙の確認や問題の妥当性を確認している。また,多くの日本整形外科学会代議員が本書を参考に,新規問題を作成しており,今後もこの傾向は継続するものと考える。本書は,専門医として備えるべき知識と考え方を示しているとともに,専門医有資格者の知識の整理やさらなる研鑽にも有用であると考える。

 近年,日進月歩に変化する整形外科学の情報収集に効果的かつ効率的な教科書であり,全国の整形外科教室,整形外科研修施設の収蔵図書として薦めたい。

B5・頁956 定価9,660円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00453-4


問題解決型救急初期検査

田中 和豊 著

《評 者》岩田 充永(名古屋掖済会病院・救命救急センター

脱「当たるも八卦,当たらぬも八卦診断法」

 指導体制が十分ではない救急室(ER)で診療を始めたばかりの研修医の皆さんは,「とりあえず検査をして,異常値あるいは異常所見が見つかったらそこから病気を探していこう」という診療をしているのではないでしょうか? 田中和豊先生はこの診療方法のことを「当たるも八卦,当たらぬも八卦診断法」と紹介され,「検査値に異常がない=正常」あるいは「検査値が異常=診断が確定」と短絡的に考えてしまうことに警鐘を鳴らしておられます。

 実際に,「食後に胃の辺りが気持ち悪かった」という訴えでERを受診し,血液検査でγ-GTPが高値であったので腹部エコーをすると胆石が見つかった。それで「ああ,今回の痛みは胆石発作ですね」と安易に診断して帰宅させようとしたところ実は不安定狭心症であった……など恐ろしい事件が全国のERで発生しています。最近の国内外の報告では,歩いてERを受診したのに重篤な疾患(killer disease)である割合が0.3%程度とされており,研修医の皆さんが1回の救急当直で歩いて受診する救急患者を5人診察すると仮定すると,月に5回当直を行った場合,年間に300人の救急患者を診察することになり,年間に1人はそのような症例に遭遇することになります。

 田中先生の前著『問題解決型救急初期診療』および本書は,このような「当たるも八卦,当たらぬも八卦診断法」あるいは,胃の痛みと嘔吐があるから急性胃腸炎・ というような「直感的診断法」に頼らざるを得ない救急診療初心者で,十分な指導を受けることもできずに途方に暮れている研修医の助けとなる良書であると確信しています。具体的には,救急室を受診した患者の主訴に対して,『問題解決型救急初期診療』を参照して,そこに記載されている優れたジェネラリストの思考過程を学び,もし判断に迷うことがあれば具体的にどこで困っているのかを明確にして指導医に相談する(研修医の相談が漠然としており,何に困っているかがわからないためによいアドバイスができないという指導医も多いものです),そして検査計画を立案し,得られた検査結果に対して本書を参照し,プロの解釈方法を学びながら検討していくという診療を繰り返すことでERでの診療能力は確実に向上し,救急研修は格段に充実するでしょう。

 救急診療の指導を十分に受けることができないと嘆いている研修医の皆さん・ 本来であれば救急患者さんを前にして,診断の思考過程や検査の解釈を教育することが真の指導医の役割なのですが,自らの反省を含め救急室にはそのような指導医はまだまだ不足しています(決して開き直りではありませんよ)。急病で苦しんでいる目前の患者さんは,田中先生のようなスーパー指導医の登場を待ってはくれません。患者さんの病歴を適切に把握できる能力を身につけ,田中先生の著書を参照しながら,具体的にどの段階で判断に迷っているのかを明確にして指導医に相談するというスタンスで救急診療の能力を磨いて下さい。そして決して救急を嫌いにならないで下さいね。我々の世代も君たちと同じく田中先生の著書で一生懸命勉強しますから――。

B6変・頁544 定価5,040円(税5%込) 医学書院
ISBN978-4-260-00463-3


作業療法の理論 原書第3版

ギャーリー・キールホフナー 著
山田 孝 監訳
石井 良和/竹原 敦/村田 和香/山田 孝 訳

《評 者》小林 隆司(吉備国際大教授・作業療法学)

理論を実践に結びつけ実践から理論を作り変えていく

 作業療法の臨床家にとって理論とは,“カーナビ”のようなものである。カーナビを持っていれば,見ず知らずの場所でも比較的容易にたどり着くことができるように,理論を身につけていれば,初めて出くわすような事例でも比較的容易に作業療法を展開することができるだろう。

 もちろん作業療法の成果は,ある地理上の場所に到着すればよいといった単純な話ではないので,なるべく多くの理論を持っていたほうが有利である。ある時期のある状態の対象に適切であった理論が,違った条件下では不適切となることも,複数の理論を併用したほうが介入効果が高いということもあろう。

 そのような意味で,本書の第2部を読めば,実践に必要なモデルを同じ形式で並列して紹介しているので,各モデルを客観的に比較・考察することが可能となり,複数の理論をうまく使いこなすための近道となるに違いない。

 ある研究会グループに属していると,すべての事象をそこで扱っている理論のみで説明してしまうことがよくあるが,目前の対象者に最良のものを提供するために,ぜひ,第2部と第3部を自分の臨床手法と比較しながら読んでもらいたい。

 さて,熟練した運転手が慣れた道を走るのにカーナビは必要ないし,ひょっとしたらカーナビを使うことでかえって遠回りになる場合もあろう。私も,カーナビの示さない近道を走りながら,機械に対する優越感に浸ることがよくある。しかしある時,その優越感を覆す事態に遭遇した。カーナビがその近道を「学習しました」と宣言したのである。そうなると近道は自分だけの近道ではなくなる。妻が使おうが親が使おうが,その道で行けるのである。このことは,作業療法臨床でいえば,熟練した作業療法士は理論というものをあまり必要としていないかもしれないが,彼らが理論を用いることによって,彼らの実践が理論の再構築に寄与し,多くの若き作業療法士の臨床の質を上げることにつながるということに等しい。

 本書では,このように,具体的に理論をいかに実践に結びつけ,実践から理論をいかに作り変えていくかを,歴史的な考察も含めて記述してある。

 第1部と第4部にあたるその部分は,本書を決定的に際立たせているところで,他の理論書にはなく,たぶん原著者のキールホフナー氏が一番主張したかった内容ではないかと思われる。難解ではあるが,じっくりと読み込むことで,作業療法士がどのような対象にどのような手段を用い,そしてどのような目的で何をしている職種だと考えられてきたかを理解することが可能となり,現在の自らの臨床実践が未来の作業療法士像を作っていることに気づく機会を与えることになろう。 このような意味で,本書が,作業療法に関わる臨床家・教育者・学生にとっての必読書であることは間違いない。

 最後に監訳者の山田先生について記しておく。「監訳者のことば」にも書かれているように,先生は数々の疾病を乗り越えて,価値ある作業(全国を飛び回る)を取り戻された。その経過こそが,作業療法の理論をいかに実践に寄与させるかを示したものである。しかしながら,まだ身体的には消耗する場面も多いのではないかと危惧をしている。今後は,自己の心身機能と折り合いをつけながら,価値を調整し,満足度の高い生活を継続しながら健康寿命を伸延させるという理論的課題に取り組んでいただけないだろうか?

B5・頁304 定価4,935円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00630-9


まんが 医学の歴史

茨木 保 著

《評 者》諏訪 邦夫(帝京短大教授・麻酔科学)

「数多くの研究者の参画」を正確に紹介

 著者のいう「端っこにひっそりおかれる」医学史を,関心の中央へ持ち出すことに「まんが」を使って見事に成功し,それを医師自身が実行しているのが本書の成果です。

 まんが自体が美しく無理がなく,楽しい出来映えで,「医学史の入門のまた入門」のつもりと謙遜していますが,どうしてどうして。内容はヒポクラテス・ガレノスに始まり現代までカバーし,途中では日本の医学史も扱い,最新部分はDNA・移植医療・生殖医療に及びます。特に,この最新領域のカバーが見事な点が特筆に値します。

 「まんが」と別に,著者の学識自体にも感心しました。本書の医学史は記述が正確で,私は不満を抱かず,むしろ感心しました。その例を1つだけ述べます。

 DNAの二重らせんの発見に関し,ワトソンとクリックの業績以外に,ウィルキンスの立場,ポーリングとの争い,ロザリンド・フランクリンの活動など直接の関係者はもちろん,さかのぼって「遺伝子はDNA」と結論したエイヴェリーや「塩基の相補性」を指摘したシャーガフの役割も正確に記述しています。“history”とは“his story”で,記述する人間の見解でしかありえないとの立場を明快にしているのも痛快です。

 「偉大な業績は,1人の天才でなく多数の研究者の基礎や協力や時には争いで達成される」事実を,著者は基本的立場としています。その「数多くの研究者の参画」を正確に紹介するには対象も資料も増えるだけ幅広い学識が必要で,そうした著者の才能と努力が本書を快く読ませてくれます。

 その点で興味深かったのが,評者の専門の全身麻酔の歴史の紹介で,まがりくねった歴史を要領よく,しかもゴシップやエピソードもちりばめて上手に描きます。

 著者は「モートンが好きでない」と述べていますが,この点は実は賛成者が多く,アメリカ麻酔学会が「エーテル麻酔の発見者はモートンでなくてロング」と主張するのも,類似の感覚と計算に基づきます。私は知りませんでしたが,ロングよりさかのぼって,クラークという歯科医がロチェスターでエーテル麻酔で抜歯を施行とあります。それでも,そのエーテルの麻酔作用をファラディが記述している点はさすがに落としています。

 本書の頁単価は1頁6円強で,医学書の標準1頁20円はもちろん,一般書の標準1頁10円よりも安く,この価格設定にも敬意を払います。

A5頁・356 定価2,310円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00573-9


電子辞書 SR-A10000

セイコーインスツル 発行
医学書院 販売

《評 者》徳田 安春(聖路加国際病院・一般内科)

知的インプットを加速させる電子辞書

 医学大辞典とステッドマン医学大辞典は医学生や医師の生涯学習には必須アイテムであるが,この電子辞書にはこの両方が収録されている。これまでは重厚な辞典類を常に携帯することは物理的に困難であったが,このコンパクトサイズの電子辞書を携行することにより,学習効率は飛躍的に改善するであろう。

 2008年2月7日号のThe New England Journal of Medicineに「Hutchinson-Gilford」という症候群の研究論文が掲載されていた。私はその症候群についてさっそくこの電子辞書で調べてみた。まず,この症候群の意味する内容については,ステッドマンで簡単に調べることができた。また,この症候群の代表的な関連疾患である「ウェルナー症候群」について,すかさず医学大辞典で調べてみた。そこでは,ドイツのWernerが1904年に初めて報告した論文の独語タイトルと雑誌名に加え,実際の患者の顔写真等,かなり詳しい内容の記載があり,症候への理解が深まった。また,医学大辞典の記載では「思春期以降に始まる早期老化が特徴」とあったので,さらに「思春期」について広辞苑へ飛んで調べた。そこには,11-17歳の年齢範囲で「春機発動期」が同義語であるとあり,これらの知識について記憶を取り戻すことができた。

 このように,この電子辞書は医学系に加え一般辞書や英語関係辞書などコンテンツが充実し,また検索速度が速くなるように工夫されている。研究者にとっては,医学英語実用語法辞典が英語論文執筆に大いに役立つであろう。The Economist誌を定期購読している私にとっては,充実した英語系辞典類のおかげで知的インプットを加速させることができたのが特にうれしい。

 このポータブルな電子辞書はさまざまな場面で活用できる。まず,文献抄読会や学会準備,臨床研究のための文献情報の精読などの場面で利用すると便利である。また,研修医にとっては症例検討会や臨床病理検討会でリアルタイムに活用でき,医学生には国家試験対策などのグループ学習でも役に立つといえる。また,ナースにとっては,医師が記載した患者カルテを把握するためにこの電子辞書を利用することにより,患者の診断内容を十分に把握することができ,結果として患者ケアの質が向上することになる可能性がある。

価格76,500円(税5%込)
ISBN978-4-260-70059-7


臨床のための解剖学
Clinically Oriented Anatomy, 5th Edition

Keith L. Moore,Arthur F. Dalley 著
佐藤 達夫,坂井 建雄 監訳

《評 者》松村 讓兒(杏林大教授・解剖学)

現在にマッチした極めて信頼度の高い書

 本書は,臨床関連解剖学書の草分け的存在であるK. L. Moore & A. F. Dalley:Clinically Oriented Anatomy, 5th Editionの翻訳である。原著者も原書タイトルも世界的に知られているため,日本語版タイトルの決定には苦労されたと思うが,オーソドックスな『臨床のための解剖学』に落ち着いたのは,それだけ本書が現在にマッチした解剖学書として定着している証といえる。

 本書を開くとクリアなカラーの図が目に入る。多くはGrant's Atlas of Anatomyからの引用で,温かみのある図からは安心感が与えられる。解剖学書は図のわかりやすさが重要だが,加えて本書には初学者に苦手意識を与えない配慮がみられる。特に1200頁を超える大著でありながら,レイアウトに各段の注意が払われており,背景の色分けにより共通項目が一目でわかる仕組みになっている。例えば,臨床関連事項,体表解剖学,医用画像など,それぞれの色分けから容易に見つけ出せるのである。

 表題にもあるように,臨床関連事項は本書の特色である。それぞれの項目は水色のバックでさりげなく強調されており,しっかりと読者にメッセージを発信している。しかも,その後には必ず「要点」が青字で記され,「何が臨床と関連しているか」の説明にも怠りがない。この部分に目を通すことで,読者は解剖学と臨床とのリンクをしっかりと実感できる。

 2つめは黄色の背景で統一された体表解剖学である。触診する際,体表解剖学は必須の知識であるが,本書では簡明な記載により臨床に必要な体表解剖の知識が網羅されているのは学習者にとってもうれしいかぎりであろう。

 3つめの特色は章末にまとめられた医用画像解剖である。若草色の背景に種々の画像が提示され,眺めるだけでも役に立つ。医用画像についての成書は数多くあるが,大半が症例解説を主体としたもので,解剖学的解説は意外に貧弱である。本書では,正常画像と模式図を並べることで,初学者の弱点である「医用画像と解剖学的構造とのイメージ・リンク」を容易にしている。原著のClinically Oriented Anatomyに込めた思いがみてとれる部分である。

 さて,本書の翻訳にはわが国でも有数の解剖学者があたっており,それぞれの専門が十二分に生かされている。さらに,解剖学の重鎮である佐藤達夫,坂井建雄両教授が監訳にあたられており,極めて信頼度の高い書であることは疑いがない。授業のタネ本としても使える情報が満載された本書は,学生ならずとも座右に置きたい1冊である。

A4変・頁1,216 定価14,700円(税5%込)MEDSi
http://www.medsi.co.jp/


ICUブック 第3版

稲田 英一 監訳

《評 者》野口 隆之(大分大教授・麻酔学)

若手医師を集中治療に誘う魅力を有した教科書

 現在の集中治療にかかわる医師には麻酔科,外科・脳神経外科,循環器,呼吸器,救急など多くの分野の出身者がいる。それぞれの分野で何が共通で,何が共通でないかを認識し,サブスペシャリティの特性まで生かした社会への貢献を考えるべきであるが,教育面では,集中治療医学で共通する部分のトレーニングを共通の概念で行い,互いに不足する人的資源を補い合える体制を作れば,医師不足解消の一助となりうるであろう。

 『ICUブック 第3版』はこのような目的に最適の教科書で,いかなる出身分野の医師にも必読の,集中治療に必要な基本概念と患者管理の実際を紹介している。本書の記述方法はユニークで,集中治療に献身する著者の熱意が感じられ,ICU内で日々実際に遭遇する問題への考え方と対処法を示してくれる。

 若手医師に注目していただきたい点は,各章の最後の参考文献では必読の代表的文献がリストアップされ,さらに項目別に分類されていることである。現在のITを用いた文献検索法は素晴らしいもので,簡便に,非常に広範囲の文献を入手できるが,若手医師には得た文献の価値の判断や位置付けが困難である。本書に引用された文献は各分野での文献の位置付けの基準となり,非常に教育的価値が高いもので,自学・自習の有力なツールとなろう。

 また訳書であるため一部の製剤,製品に関して日米で事情の異なる点があるが,訳者が注を入れており参考になる。

 集中治療に熱意を注ぐ医師はEBMを意識しながらも独自の思いがあり,本書にも各章の“おわりに”をはじめ随所に見られる。若手医師を集中治療に誘う魅力を有した教科書として本書を推薦させていただきたい。

B5・頁912 定価11,550円(税5%込) MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook