医学界新聞

2008.05.12



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《総合診療ブックス》
皮膚科医直伝 皮膚のトラブル解決法

中村 健一 著

《評 者》伊藤 澄信(国立病院機構本部)

不安を興味に変えてくれる一冊 皮膚疾患を診るためのコツが満載

 自分が医学生のころ,脂漏性皮膚炎を患っていたことがある。左頬部にできた,時々悪化する皮疹が皮膚科のテキストをみてもわからずにいたことを思い出す。通常の教科書は疾患の頻度に応じて記述の順番や量が配慮されていないために,初学者が診断にたどり着くのは容易ではない。この本があれば悩まずに済んだのに,と思う。

 通常の皮膚科の教科書は疾患の頻度を無視して記載してあるので,目の前の患者さんがどの疾患なのかを判断することは容易ではない。プライマリ・ケアに必須なのは頻度の高い疾患の診療と見落とすと致命傷になる疾患の初期対応である。本書のすばらしさは,遭遇する頻度の高い皮膚疾患とその対応策が述べられていることにある。特に,稀でも落とし穴が隠れている場所と対応策を重点的に書いてある本なんてそうざらにあるものではない。

 「皮膚科診療は立会勝負である」と著者はいう。皮膚の異常は誰にでも見えるし,良くなったのか悪くなったのかわかるからごまかしがきかない。そのため上手に保険(診断がはずれてもトラブルにならないようにするための患者さんへの説明)を掛けないととんでもないことになってしまう。本書には,著者の痛い経験からできた対処法や説明が随所に散りばめられている。失敗に基づいた説明は説得力が違う。それに加えてきれいな写真の数々。通常のアトラスであれば典型例が1つ例示されているだけであるが,本書では疾患のバリエーションをきれいな写真で提示している。皮膚疾患を理解するのに最適な方法だろう。

 本書には汗疱,蕁麻疹,アトピー性皮膚炎,しみ・ほくろ,脂漏性皮膚炎,ジベルばら色粃糠疹,尋常性疣贅,とびひ,毛虫皮膚炎,ジアノッティ症候群,足白癬,単純ヘルペス,疥癬,痒疹,癖による皮膚炎,おむつ皮膚炎,尋常性挫創,褥瘡,靴源病,薬疹,ステロイド酒・905b・について記載されており,これだけ知っていれば皮膚科の診療もできそうな気さえする。もちろんスタンダードな教科書ではないので皮膚科の総論や基礎的な事項は書いてない。教科書には書かれていない,実際の臨床をやっている人だけが知っている診療のコツが満載なのだ。本書一冊で皮膚科診療ができるわけではないし,皮膚科のトレーニングの代わりになるとは言い難い。しかし,通院中の患者さんに皮膚疾患が出てきた時の不安を,興味に変えてくれる一冊であることは間違いない。

 全体を読み終わってから冒頭の総論を読み直すと,著者の思いが伝わってくる。皮膚科は結果が患者さんにもわかるので,患者さんとのコミュニケーションが大事だということである。コミュニケーションをサポートするために,各疾患ごとに記載されている患者さん向けの説明文書「For Patients」は秀逸である。「For Patients」は患者さんへの説明というより,むしろ一般医が知っておくべきエッセンスの凝縮である。

 付録として「現場で使えるデジカメテクニック」がついている。これだけきれいな臨床写真を撮るコツまで披露してしまう著者の気前のよさは,「言葉の罠と落とし穴」に記載されている失敗談からもわかるように,ストレートな診療理念を持つゆえだと思う。

 本書が内科診療所に出回ってしまったら,皮膚科診療所に行く患者さんが減ってしまうのではないかと心配してしまうほどの出来のよさ。まさに目からウロコの皮膚科診療極意書である。

A5・頁208 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00506-7


脳卒中の下肢装具
病態に対応した装具の選択法

渡邉 英夫 著

《評 者》川村 次郎(日下病院名誉院長)

脳卒中リハビリテーション・チーム すべてのスタッフに役立つ実用書

 渡邉英夫先生がこれまで長年にわたり装具についての紹介や解説を,学会誌『リハビリテーション医学』や『日本義肢装具学会誌』,臨床雑誌『総合リハビリテーション』などに,またリハビリテーションや装具に関する単行本に数多く執筆されていることは周知の通りである。また独自に創案された「すぐ装着できる下肢装具」もよく知られている。本書はその渡邉先生が脳卒中の下肢装具についてまとめられたハンディーな実用書である。

 脳卒中の下肢装具の種類は実に多種多様で,脳卒中リハビリテーションや装具の専門家でさえも,各装具がどのような構造の装具で,その機能や特徴が何なのかを直ちにイメージするのは容易ではないのが現実であろう。かつて評者は脳卒中の下肢装具の構造や特徴をまとめた一覧表はないものかと数多くの単行書を参照したが見つけることができず,自ら作成しようと内外の数百のオリジナル論文の収拾と整理に随分苦労した経験がある。数多くの下肢装具の中から目の前の脳卒中片麻痺患者に最適の装具を選択するのは,脳卒中リハビリテーションに従事する医師にとっても容易ではないのである。

 医療に関する権限と責任は医師にあるのが原則であり,装具の公的給付においても法制度上は医師に任されているのである。しかしながら実際の臨床場面では,医師以外の理学療法士,作業療法士,義肢装具士,看護師,医療ソーシャルワーカーなどが参加するチームの合議によって装具の処方内容の選択が行われることが多い。また療法士や義肢装具士,看護師,ソーシャルワーカーなどが処方された装具について患者や家族に説明する際にも困難を伴うものである。

 本書には現在使用されている脳卒中下肢装具のほとんどすべての種類について,著者が学会での商業展示などで実物を見たり,入手したパンフレットや私信で尋ねた内容を基に著者の経験や考えを加えて,しかも美しいイラストと実物の写真を示して各装具の機能などがわかりやすく説明されている。そのため,この一冊を手にするだけで脳卒中の病態から各装具の特徴と機能に合わせた選択法を理解し,実際に処方や説明をするときに役立つであろう。特に脳卒中に処方されることの多い短下肢装具(AFO)については,主なAFOの種類と各種足継手について,機能と構造の詳細な図示と説明がされていることは,これまでの類書に見られない本書の独壇場であろう。渡邉先生自身が創案された「すぐ装着できる下肢装具」についても述べられている。

 ここで評者の個人的希望を述べさせてもらえるのであれば,日常生活における実際の使用状況,装具使用によるデメリットなどの装具の問題点についても先生のこれまでの臨床経験についての記述がもっとあってよかったのではないかと思う。しかしながら,初心者にわかりやすい手引書という本書の当初の目的を考えると欲張りすぎであろうか。

 初心者はもちろん,ベテランにも知識の整理に役立つ本書は,脳卒中リハビリテーションに関係するすべてのスタッフ(職種)の関係者全員が手にするとともに,臨床現場にも常備してほしい一冊である。

B6変・頁208 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00518-0


まんが 医学の歴史

茨木 保 著

《評 者》坂井 建雄(順大教授・解剖学)

それぞれの医学者にそれぞれの物語が

 医学史を飾る先人たちの著作を手に取り,その事蹟を詳しく知ると,それぞれの時代の中で医学を築き上げてきた英智と努力に心洗われる思いがする。古代ギリシャのヒポクラテスは,さすがに紀元前400年頃というだけあって,解剖や病気についての理解は表面的なものにとどまるが,「誓い」の中に記された医師としての倫理には現代にも通じるものがある。ローマ帝国の2世紀に博学を誇ったガレノスの著作には鋭い論理の切れ味があり,解剖学の優れた観察をもとに古代の医学理論を集大成した業績は,あらゆる意味で西洋医学の原点である。16世紀のヴェサリウスが著した『ファブリカ』の解剖図の圧倒的な迫力と人を魅了する芸術性は,人体の観察をもとに近代医学を再出発させた原動力であった。17世紀のハーヴィーによる血液循環論,18世紀のブールハーフェによる医学教育の革新が果たした役割については言うまでもない。19世紀以後には,臨床医学,実験室医学,さらに細菌学と医療技術に携わる数多くの医学者の手により,今日の高度な医学が生み出されたのである。リスターによる無菌手術,コッホによる病原菌の発見,レントゲンによるX線の発見,アイントーフェンによる心電計の開発,フレミングによる抗生剤の実用化が今日の医療にもたらした恩恵がどれほどのものか。日本の医学者では,『解体新書』の杉田玄白だけでなく,細菌学の北里柴三郎,刺激伝導系を発見した田原淳の名も挙げてしかるべきだろう。それぞれの医学者に,それぞれの物語がある。

 医学の歴史については,名著と呼ばれるものがある。小川鼎三『医学の歴史』(1964),川喜田愛郎『近代医学の史的基盤』(1977),Singer & Underwood “A short history of medicine"(1962)には酒井シヅらによる日本語訳がある。これらの名著は,高い学識を有する著者が医学の広い範囲にわたって書き上げたもので,教えられるところが多々ある。また解剖学,生化学,病理学,細菌学,外科学,神経学,血液学,麻酔学など,学問領域ごとに優れた歴史が書かれている。とはいえ領域ごとの医学史は初学者には詳しすぎるし,医学史全体を収めたものはやや敷居が高いうえにかなり古びてしまったように見える。医学の歴史について,医師だけでなく一般の人にもなじみやすい入門書がないものかと,長らく願っていた。

 そんなところへ現れたのが,『まんが 医学の歴史』である。これまで歴史上の医学者に親しむ術といえば,後世の伝記の類,若干の肖像画を中心に,少しがんばって本人の残した著作を読むといったあたりにほぼ限られていた。本書では歴史上の医学者たちが,場面の中で生き生きと会話を始め,当人の考えまでが吹き出しの中に読み取れるのだからたまらない。

 こんなフットワークの軽い医学史入門書を,一体誰が書いたのかと思えば,文章と絵のへたくそな医者でもなければ,医学を知らない漫画家でもない。著者の茨木保先生は,婦人科のクリニックを開業する現役の医師であり,『ヤング・ジャンプ』などにオリジナルのマンガを描く漫画家でもある。なるほどとうなるしかない。

 著者の言にもあるように,歴史を書くにはどうしても主観が入り込む。ヴェサリウスが奇人として描かれていたり,登場人物の善悪がはっきりしすぎていたり,個人的に気に入らないところはいろいろあるのだが,それはあくまでもご愛敬である。本書が医学の歴史の面白さを多くの人に伝えてくれそうなのは,実にすばらしいことである。

A5頁・356 定価2,310円(税5%込) 医学書院
ISBN978-4-260-00573-9


腸疾患診療
プロセスとノウハウ

清水 誠治,斉藤 裕輔,田中 信治,津田 純郎 編

《評 者》多田 正大(多田消化器クリニック院長)

腸疾患の基本と王道を学ぶ入門書

難解な腸疾患の診断と治療
 腸疾患の種類は多いが,腫瘍の診断と治療については比較的単純である。良悪性を鑑別し,次いで内視鏡で処置できるか否かを判断すればよい。内視鏡治療が不適切と判断すれば外科手術に委ねるので手順としては単純明快である。問題は炎症性疾患で,種類が多く症状も多彩であり,内視鏡所見も病期によって変化するので臨床医を悩ます。腸管の炎症が疑われるケースに遭遇すると,まるで推理小説の謎解きである。画像診断だけで直感的に診断が下せないこともあり,系統的に,論理的に思考を組み立てなければ解決できない。

 さらに,腸炎の治療も難解なことが多い。補液しておくだけで自然治癒が期待できる疾患もあれば,難治性で医者泣かせの炎症性腸疾患も少なくない。腸疾患を取り扱う場合,日頃から診療過程を論理的にまとめるトレーニングを積み重ねておく必要がある。

小腸・大腸学の基本を教えてくれる名著
 医学書院から刊行された『腸疾患診療――プロセスとノウハウ』を手にした最初の印象……,膨大な大腸疾患診療のポイントを実に要領よく記述しており感嘆させられた。症状の解析から始まる診療過程,謎解きのポイントは第I章に明快かつ詳細に記述されている。研修医にとっても理解しやすい診断手順であるし,ベテラン臨床医も落とし穴に入らないための指針を学ぶことができる。この章を読むだけでも有益であると称讃したい。

 この書籍を編集する清水誠治,斉藤裕輔,田中信治,津田純郎各先生は,わが国の大腸疾患診療の第一線で活躍する秀逸の指導者であり,特に第II章では得意な最新の画像診断学を展開している。さらに第III章には,各論として代表的な疾患のポイントが網羅されている。各パートを分担する執筆者たちも惜しむところなく貴重な経験と症例を提供し記述しており共感を覚える。

 画像も超一流で,『胃と腸』誌に掲載されても通用するようなベストショットが惜しみなく提示されている。

腸疾患の百科事典をめざせ
 本書は,腸疾患を取り扱うポイントを要領よく勉強するための待望久しい名著であるから,本書を読まずして腸疾患診療を語ることはできない。これだけの内容の書籍をまとめるために,編集者や執筆者たちの苦労が偲ばれ,その努力に敬意を表したい。「腸学」の王道を学ぶための基本を教えてくれる大切な書籍であるので,研修医からベテランまで,多くの臨床医に本書が読まれることを期待したい。臨床医の必読の書籍であると本書を強く推奨したい。

 普段から敬愛している編者たちに対して,褒めるばかりの書評では親切ではない。辛口の私からの要望をぜひとも付記しておきたい。腸疾患の診療には形態診断が不可欠であることは認めるが,偏りなく機能性疾患についての項も設けてほしかった。複雑な現代社会にあって,実際の臨床現場では過敏性腸症候群として屑篭的に取り扱われている心身症的背景のある患者は少なくない。この点は画像診断に重きを置く『胃と腸』誌が陥っている隘路と同じである。これさえ克服できれば,本書は真の「腸疾患の百科事典」としての評価が得られる……期待を込めて本書の書評としたい。

B5・頁448 定価15,750円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00146-5

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook