米国メディカル・スクールの病理学教育(福嶋敬宜)
寄稿
2008.05.12
【寄稿】
米国メディカル・スクールの病理学教育
リアルからバーチャルへ!?
福嶋 敬宜(東京大学准教授(人体病理学・病理診断学)/同医学部附属病院病理部・副部長)
医学部の病理学教育といえば,講義と並行して行われる顕微鏡実習が定番であったが,PC上で病理像を学ぶ新たな実習形態が生まれつつある。今回は,米国ジョンズ・ホプキンス大学(JHU)(ボルティモア)およびワシントン大学(UW)(シアトル)のメディカル・スクールを訪れ,近年発達してきたIT技術を活用して行われている病理学教育の様子を取材してきたので紹介する。
メディカル・スクールにおける病理学教育の概要
両校とも,4年間のメディカル・スクールの第2学年に病理学を講義,小グループでの症例演習,顕微鏡実習などを通して学習する。この期間は,病理学と並行して,それぞれの分野に関連した病態生理・薬理学などのコースが組まれている。
JHUでは現在,医学教育全体の改変が計画されている。2年後には,病理学という独立したコースではなく,基礎医学教科がすべてミックスされた“Gene to Society”という大きな枠組みのなかで,生体・疾患の基礎教育が行われるようになるとのことであった。
リアルからバーチャルへ
従来,病理学実習室には標本セットが準備されており,学生は指定された標本を顕微鏡で観察し,主要な所見を色鉛筆でスケッチするというのが日本の大学で行われてきた一般的スタイルである。
ところが,JHUの病理学実習室から顕微鏡は姿を消しており,その代わりにPCが並んでいた。そして,その前には熱心にディスプレイを見つめる学生たちの姿があった(写真1)。ディスプレイには,病理プレパラートが丸ごと映し出されており,学生たちは,その画像をドラッグしたり,拡大・縮小したり,隣の学生とディスカッションしながら思い思いに組織像を観察していた。
これは,いわゆる“バーチャル・スライド(VS)/バーチャル・マイクロスコピー(VM)”を用いた実習風景である。“バーチャル”といっても,学習用に人工的に作った仮想の組織像という意味ではなく,実際のガラス・プレパラート上の病理組織標本全体を専用機器で高精細スキャンし,デジタル画像化したものである。専用ソフトを使えば,上記のようにディスプレイ上でその画像の移動,拡大・縮小が自在にでき,PCが“顕微鏡”と化すわけだ。画質は,通常の病理診断も可能なほどの精密さである。
ちなみに,日本でも一部の大学が実習への導入を開始しており,また東京大学では昨年度からVMのweb上での利用(http://pathol.umin.ac.jp)を始めたところであるが,JHU,UWではそれぞれ3年前,2年前に顕微鏡実習からVMでの実習に完全移行されている。
バーチャル顕微鏡を用いた病理学実習の利点
JHUを訪れた日は婦人科・生殖器病変がテーマで,直前に行われた病理学各論の講義に関連した症例が2時間の実習時間で8症例用意されて...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。