かんほれん
連載
2008.03.24
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
「かんほれん」は,「看保連」と書き,正しくは,「看護系学会等社会保険連合」となる。この組織は2005年7月に発足し,現在42の看護系学会と団体で構成されている。
看保連は,「国民の健康の向上に寄与するために,科学的・学術的根拠に基づいて,看護の立場からわが国の社会保険の在り方を提言し,診療報酬体系および介護報酬体系等の評価・充実・適正化を促進することを目的」としている。
看保連の組織は,「総会」の下に「役員会」があり,「看護技術検討委員会」と「診療報酬および介護報酬体系の在り方に関する検討委員会」を持つ。現在,看保連の代表は筆者である。
診療報酬改定は2年毎に行われることになっており,2008年度がその年にあたる。中央社会保険医療協議会(中医協)はすでに診療報酬改定の結論を出しているが,改定のプロセスで看保連が何をしたかを記したい。
診療報酬改定の論議に向けて
2007年6月27日に,看保連として,「医療技術評価提案書」を提出した。看護技術として評価を求めた10項目は,(1)CT・MRI検査のプレパレーション,(2)小児救急トリアージ,(3)不妊症外来指導料,(4)ハイリスク新生児に対する直母指導料,(5)退院時精神科家族相談指導料,(6)地域で暮らす精神障害者のための精神科看護師による電話相談,(7)高齢者退院支援,(8)初発乳がん患者を対象とした教育的グループ指導,(9)リンパ浮腫の予防と早期発見に関するセルフケア教育相談技術,(10)リンパ浮腫に対するリンパ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。