介護における看護リーダーたちへの期待
連載
2008.02.25
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
12月と1月に,「これからの特別養護老人ホームにおける看護リーダー研修」が3日間,2会場で実施された。特別養護老人ホームに勤務する看護部長,看護師長,看護主任・係長などの職位にあるおよそ130人が参加した。参加者は,各都道府県で実施される「実務看護職員研修」でリーダーシップを発揮することが求められている。
この研修は,「特別養護老人ホームにおける看護サービスのあり方に関する検討会」報告書(座長・伊藤雅治,平成16年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金事業)の提言にもとづき毎年,開催されているものである。この検討会の委員であった私は,上記の看護リーダー研修で「これからの特別養護老人ホームにおける看護のあり方(総論)」を担当した。参加者の多くは,セカンドキャリアとして選んだ職場である特別養護老人ホームでの仕事に燃えており,研修会場にはオーラのようなものを感じた。
入所者の重症化が進む特養
特別養護老人ホームは,老人保健施設と介護療養型医療施設とともに介護保険3施設である。全国に5535施設,入所定員数は約39.5万人(平成17年度介護サービス事業所調査)であり,平均要介護度3.74(平成18年4月審査分),平均在所日数は1429.0日(平成15年9月)である。人員基準は入所者100人当たり医師(嘱託医で可)1人,看護職員3人,介護職員31人,介護支援専門員1人等となっており,従事者数(常勤換算,平成16年10月1日)は,看護師7661人,准看護師1万127人,介護職員13万6960人となっている。
特別養護老人ホームの入所者の要介護度は,介護保険制度導入時...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。