医学界新聞


医学の歴史を見つめなおす

インタビュー

2008.03.17



医学の歴史を見つめなおす
まんがで紐解く医学史入門

茨木 保氏(いばらきレディースクリニック院長)に聞く


 「医学」は先人たちが発見した事実・経験を1つひとつ積み重ねた集大成であり,その発見がなければまったく異なった医学の現状があったかもしれない。しかし,そうした医学史をきちんと振り返った経験はあまりないのではないだろうか。

 このほど,『看護学雑誌』の連載に描き下ろしを大幅に加え『まんが 医学の歴史』を上梓した茨木保氏に,医学史の面白み,偉人たちの知られざる性格や逸話などを語っていただいた。


――「医学史」というと,堅いイメージがありますが,今回,まんがで医学の歴史を綴ろうと思ったきっかけは?

茨木 医学史に興味を持ったきっかけは,臨床実習時にお世話になった先生の影響です。その先生は消毒法の発見や麻酔の発見など,医学史の知識が豊かな方で,臨床の講義そっちのけで,医学史の講義をしてくれました(笑)。

 私は,その頃からずっとまんがを描いていたのですが,世の中に歴史もののまんがというのはけっこうあるのですが,医学史については皆無でした。おそらく普通のまんが家さんが入り込めない世界,手を出しにくい世界だからだと思います。でも,調べていくと医学史はドラマの宝庫でまんがのネタ的に面白い。それで,いつかこれを描きたいという思いがありました。ただ,歴史について語るには「ある程度貫禄が出てくる年齢になってから」という思いがありましたので(笑),若い頃は手を出さず,今回のタイミングで描かせていただきました。

歴史を振り返ることは自分を見つめ直す1つの材料

――歴史を描く中で,改めて考えさせられたことはありましたか。

茨木 描きながら考えたのは,「個体発生は系統発生を繰り返す」,ドイツの学者ヘッケルの言葉です。ヒトの胎児はおなかの中で,魚類から両生類,それから哺乳類とあたかも進化の過程を辿っていくように成長していきます。医学史,科学史というのも,広い意味でいえば,進化だとか,発生だとかいうものに例えられると思います。

 医学の歴史を見ていくと,自分の中のものの考え方,見方の変化は,医学という学問自体の変遷と相同性があると感じました。人の歴史を勉強していきながら,自分が生まれていままで,そしてこれからのことについて考える1つの材料になるのではないかと思いました。

 他に描きながら思ったことは,歴史書はみな多かれ少なかれ,嘘と真実がごちゃ混ぜになっているものだということです。そういう意味では,自分が歴史を描く際に,どれだけ嘘を描いてるかを理解して,そのうしろめたさを感じながら真実に迫るために,悩み考えながら作業をすることが大切だということをすごく感じました。

知られざる偉人たちの一面 歴史の視点は千差万別

茨木 パスツールの“Chance favors the prepared mind”「チャンスは準備ができた精神を持つ者だけに微笑む」は好きな言葉ですね。この本の中にもある偉大な発見に対して,「偶然の発見だ!」といわれているものがあります。ですが,偶然の中から,真実を見つけ出すことができるのは,その人が真摯に研究に取り組んだ姿勢の賜物だと思います。そしてそれは科学の発見にとどまらず,人生すべての局面についていえることだと思っています。

――登場人物が多いですが,描かれた中で,印象的な人物は誰ですか。

茨木 医療者に求める倫理性としていまでも引き継がれている『ヒポクラテスの誓い』を定めたヒポクラテス(古代ギリシャ:B.C.460-370頃)は本当にすごいと思います。どうやらこの誓いはヒポクラテス自身の筆によるものではないらしいのですが,それでも,彼の示した精神性の輝きは変わりようがありません。

 まったく反対の理由で,印象...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook