医師が学ぶヘルスポリシー(富塚太郎)
寄稿
2008.03.03
【寄稿】
医師が学ぶヘルスポリシー
富塚 太郎(ロンドン大学衛生熱帯医学大学院・経済政治学大学院/ヘルスポリシー・計画・資金調達修士課程)
「医療は医学の社会的適応である」と言ったのは戦後日本の医療制度に大きな影響を与えた元日本医師会長・武見太郎氏でしたが,サイエンスの側面のトレーニングを受け社会に出た医師が臨床の場で多く直面するのは,医学の知識のみでは解決できない,一筋縄ではいかない「社会的」な問題です。医師免許の付与・剥奪,診療範囲の規制が政府・行政機関によって行われていることで,基本的な存在条件自体が「政治的」な医師が,日常的に直面する医療や社会的な問題に関わる健康にまつわる政策とその周辺について知らないのは,少しナイーブかもしれません。
私は政治家の得票を意識した発言やマスコミに煽られた「政治」ではなく,学問的な“ヘルスポリシー”を学ぶことで得られる洞察や知見によって,医師がよりよい診療・研究に集中でき,継続可能なよりよい医療制度の構築に貢献し,より多くの人の役に立てるのではないかと考え,英国で学んでいます。本稿で私が学んでいるヘルスポリシーの概要をご紹介します。
ヘルスポリシーとは
ここであえて“ヘルスポリシー”としているのは,社会保障の枠組みで扱う医療政策・医療保険政策のみが健康に関わるわけではなく,経済状況,薬物濫用などの社会問題,労働・雇用・教育,はては個人の嗜好やライフスタイルなど複合的な要素が人々の健康に関わるという認識のうえで,「健康と病気」にまつわる政策を扱う分野として区別しようと意図したものです。社会における健康問題の特徴,政策上の問題設定と解決に至る枠組みや試みを学ぶ分野であるといってよいかもしれません。
私の属するコースは,2科目の必修以外は各人のプロファイルと今後のキャリアプランに合わせて,個人的に割り当てられたチューター(指導教官)と相談し,受講科目を選択することができます。現在受講している科目を列挙すると「ヘルスポリシーの基礎と今日的課題」「ヘルスケアの資金調達」「医療システムと政策」「医療経済学」「ヘルスケアのコスト効率分析」「ヘルスポリシーにおけるプロセスと力関係」「健康に対するインパクトと決定分析」と広範にわたることがおわかりいただけると思います。内容例として最近学んだ2つのトピックを紹介します。
格差と健康
医師が患者の病歴・徴候や疾患のみを追い治療することではよくならない患者の症状・状態に直面した時,「精神的なもの」や「ストレスでしょう」と片付けてしまわずに,「格差と健康」の関係を知り考えることが問題解決の一助となるかもしれません。日本でも表面化し,注目されている社会の中での「格差」はさまざまな国でも大きな問題として捉えられ,特に健康に関してはWHOやOECDにより1980年代から指摘・モニターされています。英国でも1980年のブラック報告による指摘から問題視され,政策上の課題としてその解消への努力を続けています。
指摘されているのは性別や地域に加え,収入や社会的地位などが疾患の罹患率や寿命の長さと有意に関係しているという事実です。スコットランドの調査では,同じ都市内でも裕福な地域と貧困な地域では実に12年もの平均余命の差が指摘され,他に心血管疾患は約2倍,肥満や精神疾患,特にうつ状態やアルコール依存は社会的経...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。