文明と看護
連載
2008.01.28
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
ある朝,静かな大学の廊下は「だれー?!」というH教授の叫びで“覚醒”した。トイレの便器の中に排泄物が流されないままであったのを見た,と彼女は声をあげたのである。それから数日間は,ひとしきり“類似したできごと”を発見したという話でもりあがった。
われわれの論議はこうである。現代文明はさまざまな「便利」をもたらした。インターネットや携帯電話が筆頭に挙げられるが,「おしもの世話」に価値を置く看護の世界ではトイレ事情の様変わりがこれにあたる。最近のトイレは,洗面所の入口に人が近づくとぱっと電気がつく。トイレに入ると便器のふたがすっとあく。排泄が終わるとお尻を洗い乾かしてくれる。便座から立ちあがると自動的に水が流れる。手洗いは蛇口をひねらずとも水が出る。ぬれた手は機械が乾かしてくれる。このような生活が当然と思っている若い世代(つまり学生たち)は,自分の排泄物がどんな状態にあるかを“ふり返り”,きちんと始末をしてトイレを出ていくという一連の行為を怠ってしまうことになるのだ。
看護学部入学生の生活体験
一昔前は,看護の教育者たちが,今ごろの学生は雑巾をしぼることができないと嘆いたが,現代では雑巾という言葉すら死語になりつつある。「看護学部入学生の生活体験調査」(主任研究者・菱沼典子,2007年)(n=31)では,33の項目について生活体験の有無を問うている。
「生活体験あり」が100%であった項目は,「食器洗い(台所の後かたづけ)をしたことがある」,「寝る時に着替える」,「着物(浴衣)を着たことがある」,「食べた後,口の周りに食べ物が付いていたら気になる」の4項目であった...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。