医学生へのアドバイス(10)
連載
2008.03.10
連載 臨床医学航海術 第26回 医学生へのアドバイス(10) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
読解力の最後にやはりハリソン読破にもう1回挑戦してみたくなったので,報告する。
(1)読解力――読む (2)記述力――書く (3)聴覚理解力――聞く (4)言語発表力――話す,プレゼンテーション力 (5)論理的思考能力――考える (6)英語力 (7)体力 (8)芸術的感性――感じる (9)コンピュータ力 (10)生活力 (11)心 |
読解力――読む(5)
ハリソン読破作戦
これだけ読解力について書いておいて,やはりハリソンを読んでいないでは済まないような気になってきた。そうなれば,やはり一気にハリソンを読んでしまおう。しかし,いったいいつどうやってハリソンを読もう? 筆者はアメリカ留学時代に一度ハリソンを毎日1章読もうと思ってすでに挫折している。それならば,今回はハリソンを一気に短時間に読んでしまえばよいのだ。しかし,ハリソンを一気に読んでしまうだけの時間はどこにあるのであろうか? 1冊の本をじっくり集中して読む時間などほとんどないではないか!
そういえば,昔Paul MarinoのThe ICU Bookを,大阪で専門医の試験を受験しにいったときに,東京から新大阪の往復の新幹線の中で通読した覚えがある。そうだ! ハリソンを新幹線の中で読めばよいのだ! そうすれば誰にも邪魔されずに読むことに集中できるはずである。ちょうどこんなときに大阪に学会に行く機会があった。博多から新大阪の往復の新幹線の中でハリソンを1冊読めるかどうかわからないが,読めるところまで読んでしまおう。1冊2600ページを全部読むのは無理だとしても,せめて半分まで読めば何とかそれ以後に時間を見つけて惰性で最後までハリソンを通読することができるかもしれない。
そう考えた筆者は,「博多新大阪往復新幹線ハリソン読破作戦」を計画した。もしもこの計画を実行するとして,ちなみにどのくらいの速さでハリソンを読まなければならないか試しに計算してみた。博多から新大阪まで新幹線の「のぞみ」で片道2時間28分あった。往復で4時間56分,つまり,約5時間である。もしもハリソン1冊2600ページを往復の新幹線で読むとすると,1時間に520ページ読まなければならない。ということは,1分に8.6ページで,10秒で1.4ページである……。いざ計算してみて思った。
「絶対に無理だ!」と。
字面だけ目を通すのなら可能かもしれないが,それでは内容が理解できない。ハリソンをただ単に通読...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床医学航海術(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。