医学界新聞


男をもっと知ってほしい

寄稿

2007.12.03

 

【寄稿】

男性医学のすすめ
男をもっと知ってほしい

熊本悦明(日本臨床男性医学研究所所長/日本Men's Health医学会理事長)


男性医学が忘れられている

 21世紀の医学は20世紀の生死の医学を乗り越えて,QOLの医学に進みつつある。長寿を楽しむため,そのQOLの維持のための基本的医学として,種々の意見はあるが,“脳の健康”と,男として女として広い意味での“性の維持”が,すなわち,脳と性の医学が最大の医学のテーマになってきているといってよい。

 われわれは生き物であり,男として女として生きているが,過去の医学はその男女の性差にはほとんど目を向けている余裕はなく,女性についても生殖医学のみを中心に検討されていたにすぎない。そこで,それではならぬと,われわれは1992年から2001年の10年間,性差医学研究会をもって,人間医学を性差を十分意識し,検討・研究すべしとして,21世紀のQOL医学の基礎となる男性医学・女性医学への橋渡しをしたつもりでいる。多少の経緯はあったが,この流れを引き継ぐ形で女性医学を中心とした日本性差医学研究会とわれわれの日本Men's Health医学会が新たに発足し,現在それぞれの分野で活動している。

 ただ女性医学の方は,生殖医学を中心とした医学研究が古くからすでに進んでおり,その基盤と女性内分泌学の発展を加え,確実に進歩を遂げ,いまや全身医学としての女性医学へと発展しつつある。しかも同時に女性特有の心理を十分に考慮した医療体系づくり,女性というgenderを意識した繊細な配慮も加え,より高度の近代医療体系への道を模索しつつあるといってよい。

 ところが,男性医学側の発展は著しく遅れている。男の生理についてさえ,現行のほとんどの生理学教科書でもまったく無視されており,記載はあるとしてもsex animal的取り扱いで勃起・射精や,精子形成の概略がせいぜいである。男を“男性として一生を送る生き物”として,すなわち男性ホルモンの全身的に強力な生理的影響を心身ともに受けつつ生きているという視点からの医学的アプローチは,医療現場ではほとんど無きに等しかったといってよい。前述の女性医療の現状からすれば,その後進性は目に余るものがある。

 その現実を深く憂慮したWHOが,1997年に,心ある男性医学者グループを支援しつつ”ワイマール宣言”を発表し,それに呼応して1998年国際Aging male研究会が創立された。そして高齢化社会に対応して,中高年男性のための医学研究とその啓蒙のための体系創りとしての臨床男性医学の活動が始まったわけである。その国際的流れの中で,わが日本Men's Health医学会(はじめは日本Aging male研究会で発足したが,昨年から医学会に発展して改名)も,2001年に発足したのである。

 この地道な国際的な男女性差医学・医療発展の医学史的な流れが,いまだわが国の医学界の方々にあまり定着していないのが残念でならない。われわれの医学は,人間が男と女という生き物であるという,しっかりした認識を持った新しい医学に発展すべき時がいまやってきているのである。ことに前述したように,男性は今まではほとんど男性という特性のない,“単純な人間”のようにしか医学的なアプローチがなされていなかった。これは,医学者・医師のほとんどが,男性であったにもかかわらず,自身の性には関心を持たず,女性にしか目を向けていなかったわけで,不思議な医学の流れであったといえよう。この認識を改めることが,21世紀医学の出発点ではないだろうか。

“難しきもの,そは男なり”

 過去の男性に対する医学的問題意識では,トピックス的な性機能低下が取り上げられるくらいの関心しか持たれていなかった。そこで前述のワイマール宣言では,まず男女の寿命の著しい差を取り上げている。なぜ男性は女性に比して短命であるのか,XX/XYのみの差ではないであろうというところから始まったといってよい。男女生理の性差は,胎生期の脳の性分化から始まり,男女性ホルモンの生理学を基盤として存在することは,改めて述べるまでもないほど,周知の事実と理解されているはずなのに,現実の医療現場では男女性ホルモンの差を視点に入れた医療の視点が,ことに男性に対しては,皆無に近かったのではないだろうか。

 この性差の視点の医学上の重要性は,長寿化社会での中高年人口が増加する中で著しくクローズアップされてきたのである。ことに男性の加齢による男性ホルモンの減退現象の分析研究が進むにつれ,男性ホルモンの加齢性変化のバラツキが著しいことから,女性側の医学的問題点より,臨床上,より細心な個々人の検査と診断が求められていることが明らかになりつつある。そのため,最近は“難しきもの,そは女なり”というのは文化的情緒的な問題からの発想であり,医学的には“難しきもの,そは男なり”というべきであるということになりつつあるといって過言ではない。

――男性は,幼児期は女性より病弱であり,しかも思春期青年時代にもいろいろな隠れた医学的問題を抱えているが,その問題をここで述べる余裕はない――

男性の抱える医学的問題

 多くの医師たちが一般的に中高年の男子に注目するところは,性機能低下・EDに集中しており,あたかもそれ以外は何も問題なきがごとく思われている。しかし,性機能低下の影には,実は男性ホルモン,ことにテストステロン低下があり,それにより諸々の男性としての生理や生活環境にかなりな影響が出ており,種々の医学的問題を密かに引き起こしている。

 例えば最近ようやく関心の出てきた男性更年期障害や男性としての生活活力の低下。さらに大きな問題であるメタボリック症候群。そして低テストステロン群は各種疾患の合併が多く,寿命が短くなっている,などなど,男性ホルモン学的視点に立っただけでもかなり男性特有の医学的問題が山積しているのである。

 ところが最近までは,男に更年期障害などあるはずがないなどと公言する高名な医学者も少なくなかった。しかしつい最近も,50歳半ばの国の重要人物が極端な多忙とストレスで,仕事を中途放棄せざるを得なくなって社会問題になっているし,このようなエピソードは社会の重要な管理職年代にある50歳代から60歳代にかけての男性方の間でかなりみられることである。それは,車でいえば車検期のようものであり,とくにその車検期に山坂厳しい悪路を走ったために痛みがひどくなるような状態といえる。決して駄目な車ではなく,ベンツはしっかり車検点検整備すれば,また新車ほどではなくともベンツとして再び社会復帰できることを,医学的な認識と理解を社会に啓蒙すべきであると信じている。

 また最近社会的に注目されて,明年からは厚労省主導で始められるメタボリック症候群スクリーニングにおいても,男性医学の視点がまったくないことには驚かされる。つい先日の日本肥満学会でも,多くの権威ある医学者が男性のメタボリック症候群を論じながら,その原因として過食・運動不足の生活習慣病的問題のみを取り上げ,男性ホルモンの名はまったく挙げられていなかったのには,ただただわが国の医学界における後進性を改めて感じた次第である。男性メタボリック症候群の上流に“内臓脂肪肥満”ありと言われ,過食・運動不足が原因という。それでは,運動嫌いの大飯喰いの青年男子たちは,皆メタボリック症候群になるのではないかと思いながら,学会場に座り続けた疑問を誰か解決してくださるのであろうか? テストステロン低下が重要な原因として内臓脂肪肥満を惹き起こしているという諸外国の医学研究論文が,今やあまたあるというのに……。

 いずれにしても中高年男性の抱える医学的問題は複雑多岐であるにもかかわらず,具体的にはあまり自覚的に顕在化されないうちに,深刻な医学的問題に発展してしまっていることが少なくないのである。それを改めて,ここで強調しておきたい。もっと医学界が男に関心を持ってほしいものである。

 中高年男性のための医学・医療発展のために,わが日本Men's Health医学会は,今や頑張っている。そして11月16-18日に,山中温泉で第2回Japan-Asian Men's Health医学会と合流し,第7回の研究総会を持った。日本のみでなく,アジアや欧米の研究者との交流も行った。

 前述したように,欧米のみならずわが国以外のアジア諸国では,わが国には輸入されていない便利なテストステロンジェリーやlong actingのテストステロン注射を多用しながら,かなり積極的に男性更年期障害や男性メタボリック症候群の治療を行っている。わが国でもそのような男性ホルモン製剤の輸入や,それを使っての男性ホルモンの積極的な治療の普及に努め,諸外国に追いつかねばならないと感じた。

 このように,われわれは本テーマを広く国際的問題としても取り上げつつ,研究を続けることを期している次第である。


熊本悦明氏
1955年東大卒。東大泌尿器科学講師,カリフォルニア大ロサンゼルス校留学,68年札幌医大泌尿器科教授,同大名誉教授。97年性の健康医学財団会頭を経て同財団名誉会頭。現在,日本臨床男性医学研究所所長および日本Men's Health医学会理事長。保健文化賞,志賀潔・秦佐八郎賞を受賞。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook