MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.11.26
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
井部 俊子 監修
《評 者》草刈 淳子(前・愛知県立看護大学長)
皆が使えて改善点が目にみえる管理指標
看護サービスを提供する場と看護の責任は,2006年の診療報酬および医療関連法の一連の改正に伴い急激に拡大した。これにより医療における看護職の管理能力がこれまで以上に求められることになる。こうした中『ナースのための管理指標 MaIN』が出版された。まず,「ナースのための」という表題の意味するところに注目したい。「看護管理は管理者以上がするもの」といった考え方が未だに色濃く残っている医療現場への最初のメッセージである。その管理指標Management Index for NursesをMaINと略し,英語読みのメインではなくドイツ語の「私の」に通じるマインと読ませるのは,ややムリな気もするが,その意図するところが象徴されているのは理解できる。教育の場で常々指摘してきている点である。
ナースはみな一生懸命努力するのだが,その効果を目に見えるものにするのは難しい。私は,看護管理は「ケアする人のケア」であり,目標達成と問題解決は同じで,それができなければ管理にならない! と強調しているが,それができないで苦しんでいるナースが多いのが現状である。その意味で,この指標が,施設の規模によらずに日常業務の中で手軽に自己評価でき,しかも改善点が目に見える形で具体的に示される点で,現場のナースにとっては何よりの贈り物といえよう。
ただし,この指標が活きるためには,まずは組織成員が,合意の上で共通目標を「意思決定」できる基礎的能力が必要である。回答上の注意事項として「計画は目標を達成するための具体的で評価可能なものでなければなりません」と指摘されている。しかし,現実には,計画以前に「問題」が何かが把握できないのが共通の弱点であることを,永年の管理者研修や大学院教育を通して痛感している。まずは,ものの見方・考え方をしっかり学ぶことだ。事象は見れば見えるのか,どこから何を見るのか,見たものをどういう規準で区分し,それをどのような共通用語で表すのか。一人ひとりの主体的・創造的な改革意識が生まれればしめたものだ。
計画,動機づけ,教育,コミュニケーション,組織,安全の6項目中の「教育」には,ぜひ「学習」も入れたい。最後の「安全」は,行動変容の成果として得られるものであろう。何時までに達成させるのか期限をつけることも重要な点である。バーナードの組織活性化の3要素:(1)共通目的,(2)コミュニケーション,(3)協働意欲,あるいは教育における(1)情報提供,(2)動機づけ,(3)行動変容,等これまで私自身が講義で伝えてきた内容に通じるのみならず,確実な管理行動を創り出すエネルギーが沸く待望の書である。
現場のナースたちの実践を通して,この指標がさらに洗練されることが期待される。
A5変・頁128 定価1,890円(税5%込)医学書院ISBN978-4-260-00517-3
大串 正樹 著
《評 者》森田 孝子(上武大教授・看護学部)
臨床で直面する壁を乗り超える看護管理実践家の道標
今,私が看護管理者に推薦している図書の1つが,大串正樹著『ナレッジマネジメント 創造的な看護管理のための12章』である。本書は,知の研究者が支持的で客観的視座と批判的視点から看護と看護管理を間近で見つめてきた成果をまとめたもので,看護の知を理解しやすく解説している。看護管理者あるいは管理的側面を実施する看護者が,困惑した時に関連項目ページを開くと解決に向けたヒントや学習の方向性に気づかされる一冊である。看護者は日々,暗黙知と形式知の2つの知識形態をミックス稼働させて看護を提供している。しかし,文字や図表で言表が可能な形式知よりもむしろ言表不可能な暗黙知のほうが比重は大きいのが看護現場の実態である。それは看護がさまざまな人を対象とし,その場でその時に生産し消費されるという特性ゆえである。その看護管理環境・状況は常に流動しており,管理者には現実に即した実践的判断を倫理観に基づいて求められる。下した判断は常に「これでよかったのか」という省察と確認の繰り返しである。
管理実践は,情報収集・分析・問題の抽出-計画-実践-評価という管理のサイクルをまわしながらなされるが,時間に追われながら実践している看護管理は,時として目の前のことにとらわれてその本質を見失いがちになる。また,根本的な原理や理論の基礎を理解しないままに問題の対処をしていることもある。暗黙知と考えてきたものが実は形式知に変えられるものもある。本来看護管理者はイノベーターであらねばならない。本書は,副題に「創造的な看護管理のため……」とあるように,自己の看護管理実践を振り返り管理力を上げるための知の管理について動機づけをしてくれる。キーワード11からなる章ごとに3つの課題を設定して,紐解きやすくなっている。また,随所に看護管理実践のヒントを織り込んでいる。これも読者をひきつける。本書を読み進めると自己評価についての書も読みたくなる。
臨床のリーダー看護師,看護管理者たちは,よく「自信がない」「できていない」という。それは暗黙知の海の中で,実践している看護や管理を伝えられないもどかしさの裏返しでもあると感じる。本書は日々臨床で看護管理を実践していてジレンマを感じ,壁に突き当たっている人にこそ薦める本であろうと考える。看護管理の実践家向けの本であり,彼らの道標になるのがこの書であろう。
看護管理者のあなた,一度この書を開いてみてください。自分を知り,看護管理もより面白くなると思います。
A5・頁228 定価2,940円(税5%込)医学書院ISBN978-4-260-00502-9
黒江 ゆり子 監訳
《評 者》金井 千春(日赤看護大大学院)
Chronic Illnessを包括的に余すことなく述べた一冊
待望の書が出版された。原書の“Chronic Illness: Impact and Interventions”を前にして,この本を自由に読めたらと思いあぐねていた矢先であるから,なんとタイムリーなことか。監訳者によると,原書の初版は1986年で,以降,版を重ねている。日本語訳は本書が初めてであり,4年の歳月を費やしたとのこと,そのご尽力に感謝したい。きっと同じ思いの諸姉も多いことであろう。高齢社会・医療技術の進歩などにより,クロニックイルネス(慢性の病い)をもつ人の数は加速度的に増加し,大きな社会問題となっている。それに伴い,個々の疾患別にその特徴やケアを記した著書は増えている。しかし,本書のように,クロニックイルネスについて包括的に捉え,余すことなく述べている著書はまだまだ少ない。
本書では疾患(Disease)と病気(Illness)を明確に区別している。「病気は,症状や苦しみに伴う人間の体験であり,個人と家族が疾患をどのように感じているのか,それと共にどのように生きているのか,そしてどのように受けとめられているのかなどと関わる」と述べ,「長期に渡るケアを提供しようとする時は,その人の病気に伴う体験を理解することがそれ以上に重要である」とも述べている。これは,慢性疾患患者の看護に携わる私たちにとって,クロニックイルネスと共にある人々の理解と看護の基本姿勢を示してくれていると言えよう。
クロニックイルネスをもつ人に急性疾患の病者役割を求め,それからの逸脱にレッテルを貼ってしまう場面に遭遇したことはないだろうか。これだけ慢性疾患患者が増えているにもかかわらず,いまだ急性疾患の枠組みで患者を捉えがちな現状があり,これがスティグマに繋がっていったりする。同じ看護職から「どうせ患者教育したって……」と時間の無駄と言わんばかりの言葉を聞き,急性疾患と慢性疾患は違うのにと思いつつ,その違いを相手に伝わるよう明言できず,もどかしい思いをしたことがある。本書には,「急性と慢性の病気行動の違い」や「急性および慢性の病気における専門職の役割」が明言されており,もしあの時にこの書を知っていたらと思う。
本書は4部24章で構成されている。はじめに,慢性及びクロニックイルネスに関する概念の明確化がなされ,次いで患者(本書ではクライエント)・家族にとってのクロニックイルネスを意味づけ,クロニックイルネスをもつ人のケアについて述べ,さらにクロニックイルネスを取り巻く社会のシステムへと論述が広がっていく。第1章で「クロニックイルネス」の概念を押さえたら,あとは自分の関心ある部分を読み進めてもよい。本文中に関連する章が記述されているので,さらに関心は広がっていくであろう。第?部では,アメリカの保健医療の現状を垣間見ることができる。国民皆保険制度の日本との違いを考慮しつつ,読み進めると興味深い。また,各章には事例が提示してあり,やや抽象的な論述があったとしても,内容をイメージ化してよりわかりやすくする手助けとなっている。さらに,各章の終わりには課題が提示してあり,自分がどの程度理解しているのかチェックすることができる。これらにより,より深い理解が得られるであろう。
クロニックイルネスに関するさまざまな研究が豊富に記載されており,この領域の研究をしようとする者にとって,大変有意義である。また,臨床の場にいる医療者や現在看護を学んでいる者にとっても,クロニックイルネスに対する理解を深め,患者に添ったケアのための,多くの示唆を得られるであろう。慢性疾患患者に関わる看護師だけでなく,すべての医療者にぜひ一読を勧めたい著書である。
B5・頁576 定価7,140円(税5%込)医学書院ISBN978-4-260-00058-1
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]意思疎通が困難な脳血管障害による重度認知機能低下,左片麻痺による寝たきりのケース
『生活期におけるリハビリテーション・栄養・口腔管理の協働に関するケア実践マニュアル』より2024.08.16
-
対談・座談会 2024.08.13
-
ジェネラルマインドを携えて
総合診療という終わりなき道をゆく対談・座談会 2024.08.13
-
対談・座談会 2024.08.13
-
寄稿 2024.08.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。