「医者」という立場
連載
2007.11.12
生身の患者と仮面の医療者 - 現代医療の統合不全症状について - [ 第8回 「医者」という立場 ]名越康文(精神科医) |
(前回よりつづく)
これまでもお話ししてきたように,僕は医者としてほんとに落ちこぼれだと思っていますが,それでも,「ああ,相手から見ると俺って医者なんやなあ」と思わされることは多いです。前回,医療から演劇性が失われたといったお話をしましたが,それでも医者が「医者」という存在である以上,そこには他の人間とは違うフィルターのようなものがある。そのフィルターを通してしか,相手の言葉は入ってこないし,こちらの言葉も届かない。フィルターなしのコミュニケーションなんてできないわけです。
そのことは,診察場面に限ったことではありません。「医者」になった皆さんに接する人は,多かれ少なかれ「お医者さんだから」「先生はお忙しいだろうから」という意識を持つようになる。極端にいえば,医者になった瞬間から「対等な立場で周囲の人間に口を聞いてもらえることは一生なくなる」ということですね。
このことは,たとえば人から傍若無人な扱いを受けることが減るという意味では,すごくありがたいことなわけですよね。でも,一方で,その人が本当に信じていること,伝えたいことをお聞きしたいというときには,なかなか大きな壁になるわけです。
無自覚がもたらすもの
ここで注意をしていただきたいのは,長いあいだ医者の世界で生きていると,医者というフィルターを通してしかコミュニケーションしていないという,そういうある種「当たり前のこと」がわからなくなる,不感症になってくるということです。学生の皆さん,研修医の皆さんには,ぜひ早いうちに,そういうことに気づいてほしい。
また,それを自覚するといっても,ただただ開き直ってしまっても仕方がないですよね。そういうフィルターはかかってるんだということを自覚したうえでどうするか,ということが問題なわけです。
たとえば「医者だからといって,遠慮しないで何でも言ってくださいね」と伝えたからといって,「それじゃ遠慮なく」と気安くなる患者さんなんていない。「何でも遠慮せずと伝えたんだから」とアグラをかいてしまったら,それはむしろ,ますます没コミュニケーションを招く振る舞いだといえるでしょう。
「何を今さら当たり前のことを」と感じる方も多いでしょう。しかし僕は,自分と同年代のお医者さんを見て,控え目にいっても80%以上の人はこういうことに無自覚だなあ,と感じるんですね。それが悪いと一概には言えませんが,少なくとも自分の立場を意識することっていうのは,臨床家としてやっていくうえで大切なことじゃないかと思っています。
医療をやっていくうえで,患者さんから直接得た生身の情報ってすごく大切です。自分が聴いている話にどの程度のフィルターがかかっているのかを意識して,どれだけそこから生の情報を引き出していけるかということは,精神科に限らず,すべての臨床医にとって生命線でしょう。
「患者の立場に立つ」の不可能性を越えて
患者の権利とか,患者の立場に立ちなさい,ということはよく言われるようになりましたね。しかし考えてみれば,「患者の立場に立つ」ことが大事,なんてことは散々言われ続けられてきたことで,別に,患者意識の高まりを受けて初めて登場した考え方じゃないんですよね。
ですから,むしろ「誰が考えても大切なことなのに,それでも乖離してきた」という事実を見つめ,自覚することのほうが大事だろうと僕は思っています。患者の立場に立とうとしているのに,乖離している。「なるほど,これほど伝わらないものなんだな」...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
生身の患者と仮面の医療者(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。