ダイセンジガケダラナヨサ
連載
2007.10.08
名郷直樹の研修センター長日記 |
| ||
ダイセンジガケダラナヨサ
|
(前回2747号)
●月×日
やり直せるうちは何度でも,といいつつ,またか。まただ。相変わらずの繰り返しである。いったい何度出直せば気がすむのか。まったく同じ繰り返しなんてありえない,どこかが変わってちゃんと進んでいるのだという人もいるけど。確かにそうかもしれないが,進んでいる気がしない。年取っているだけ。それでいいといえばいいんだけど。年を取るのはすてきなことだと。46歳,なんて中途半端なんだ。四十にして惑わず。そんなわけはない。いまだ青春時代,道に迷っているばかり,である。
書いていて,余計にいらいらする。何一つ書きたいことではないからだ。特に具体的なことに関しては。具体的なことは,何一つ書きたくない時がある。今日はそんな時。高校時代の同級生が言った。苦しみはいつも具体的だが,喜びはいつも抽象的なのだ。だから,今日は具体的なことは何も書かない。
ダイセンジガケダラナヨサ
ダイセンジガケダラナヨサ
ダイセンジガケダラナヨサ
私は無神論者で,特定の宗教に信仰を持っていない。でも祈ることはある。さみしい時のおまじない。いつだってこう3回唱えれば,少しはすっきりする。くだらないことには沈黙あるのみ。がたがた言うのはやめよう。それこそくだらない。大事なものでさえ,いつかはさよならするのだ。くだらないものには,その場でさよなら。それでいいじゃないか。もうひとつの呪文を唱えてみる。
サルアモエトタノシラアニナハ
サルアモエトタノシラアニナハ
サルアモエトタノシラアニナハ
唐突だけど,生きるというのは,約束の中で生きるということだ。ほうっておくと殺し合いになる。しかしそんな甘いもんじゃない。殺し合いにならないように約束を決めたって,そのうちに殺し合いの約束が決められたりする。テロとの戦い,なんていうけど,どっちがテロか,なかなか判断は難しい。だいたい一神教を主張する宗教が2つ以上あるんだから。そんなの一度信じるのをやめてみたらどうか。そんなことを言いたくなる。
でも日々の暮らしだって,一神教の影が忍び寄る。そんな約束の毎日。環境問題なんて,誰が言い出したのか。ごみの分別なんて,いったい誰が考え出した約束か。まったくふざけている。人類が滅びれば,全部解決するじゃないか。それなのに人類の滅亡を防ぐために環境問題があるという人もいる。こんなわけのわからないことを言って平気な人たちばかりというのは,たぶん優れたものほど滅びるようにできているのだ。
優れたものほど滅ぶのだ。ダーウィンは間違っていた。適者生存,というが,生き残ったものを適者と考えたということだ。死滅したもののことなど誰にもわからない。生き延びたのはいいが,これこそ一番くだら...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
名郷直樹の研修センター長日記(終了)
いま話題の記事
-
対談・座談会 2024.11.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。