医学界新聞

インタビュー

2007.10.08

 

interview
変わらぬ人体 前へ進む解剖学

坂井建雄氏(順天堂大学解剖学第一教室教授)に聞く


 解剖実習は,医学部に入学し,医学の道へと進んでいることを最初に意識する時ではないでしょうか。解剖実習で扱われる献体は,「医学の進歩のため」に故人の遺志・ご遺族の理解を得て,医学・歯学生の解剖実習に提供されています。

 今回,『プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系』を監訳された坂井建雄氏に,日本における解剖実習の現状と今後の展望についてお聞きしました。


――最初に解剖実習を取り巻く環境と問題について,お聞かせいただこうと思います。

坂井 医学を学ぶ人は,皆,人体解剖を経験しているので,特に説明の必要はないかもしれませんが,解剖の現場にずっと携わっている方は少ないので,現状について簡単に説明しておきます。

 現在,わが国の人体解剖は,ほとんどすべて献体によってご遺体をちょうだいしています。現在は献体登録数が充足していますので,以前のように解剖実習のためにほうぼう駆け回りご遺体を集めることはなくなりました。献体登録数の充足には,献体法が制定されたことが大きく,制定後に登録数が急速に増えました。ですので,昔のように,身元のない方の解剖は,例外的な状態です。

――献体法ができるまで,先達の解剖学の先生方は,ご遺体を集めるのに苦労されたのですね。では,現在,他に問題はありますか。

坂井 献体登録そのものは,お申し込みをたくさんいただきますので苦労はありません。逆に,「私は献体したいのに,どうして受けてくれないの?」という苦情があります(笑)。献体登録をお申し込みいただきながら大変申し訳ないのですが,大学の扱う能力に限界があります。それを超えてお預かりするのはご遺体に対して失礼なことにもなります。現在でも,お預かりしてからお返しするまでに2-3年かかっていますので……。そういった事情で制限せざるを得ないのが実情です。

 欧米にも献体制度がありますが,ご遺骨は原則としてご遺族に戻らないなど,日本の献体制度とはだいぶ異なっています。そのため非常に割り切ったかたちで解剖ができ,医学部・歯学部の教育以外の用途でも献体によるご遺体が用いられています。

■よりよい医療のための取り組み

基礎解剖と臨床をつなぐ臨床解剖学

――解剖の臨床応用ということで臨床解剖学があると聞いています。

坂井 臨床解剖というのは,臨床に役立てるために行われている人体解剖の研究,あるいは教育のことです。もともと人体解剖は臨床医を育てることを目的としているのですが,臨床での問題解決に直結する研究や,臨床と関連付けた解剖学教育が,とくにアメリカで広く行われています。日本でも1998年に臨床解剖研究会が設立され,毎年数多くの研究が発表され,教育講演を通じて臨床解剖の研究と教育の向上をめざしています。また臨床解剖学の優れた教科書も出版されています。

 臨床解剖学は,これまでの解剖学にとって代わるというものではありません。解剖学を補ってさらに発展させるものです。これまでの系統解剖学では,人体を器官系という機能システムに分けて,機能を中心に人体の構造を教えていました。人体解剖実習では,人体を部位ごとに解剖していく局所解剖学になっています。系統型と局所型の解剖学は,「縦糸と横糸のように組み合わさって,人体の構造と機能がしっかりと理解できる」というのがこれまでの解剖学でした。

 基礎医学のカリキュラムが学科を越えた統合型になり,臓器別に教えられるようになると,系統解剖学はそこに取り込まれた形になっていきます。局所型の人体解剖実習が取り残されることになるのですが,そこに臨床応用という新しい価値を付け加えようというわけです。

 臨床解剖を重視すると,これまで注目されてこなかったところが重要になったりします。正常では見えるかどうかという細かな血管が,側副路として驚くほど拡張することがあります。目立たない靱帯が,神経や血管を圧迫して機能障害を起こすことがあります。外科手術のことを考えると,臓器内での血管の分岐と立体的な走行がきわめて重要です。機能を中心とした系統解剖学で重視されてこなかった事柄です。

 臨床解剖も人体を解剖することに変わりはありません。わが国では大学の解剖実習室でしか許されていません。死体解剖保存法で規定されています。このほかにもご遺体への礼意を確保するなど倫理的な規定があり,臨床解剖であっても実質的に解剖学教授の責任のもとで行う必要があります。

コメディカルの解剖実習

――医療は社会の期待・要請により,チーム医療への取り組みなど大きく変化しています。いま,コメディカルの解剖実習に取り組まれていると聞きました。

坂井 日本では,献体によって人体解剖実習が支えられていますが,献体制度によってご遺体の数が充足し,解剖実習が滞りなく行え,医学生・歯学生は人体の構造を実際に目で見て理解することができています。献体制度の本当の価値は別のところにあります。それは解剖する学生にとっての非常に大きな精神的価値です。解剖させていただくご遺体の1つひとつが,ご自分の遺志でそこにいらっしゃり,お帰りを待っておいでのご遺族もいらっしゃいます。医学生のために協力をしたいというお気持ちをいただきながら解剖に取り組むことで,倫理的な教育効果が非常に高くなっています。

 このように心のこもった献体であることを,まず押さえたうえで,医学生・歯学生以外,つまりコメディカルの人たちにも,献体によってちょうだいしたご遺体を使わせていただいて,よりよい医療を実現するための解剖実習ができないかという考えが生まれています。法律が制定された昭和24年頃には,狭い意味の医学・歯学が念頭におかれていたのですが,時代の変化を考えると,当然コメディカルの教育も含めていいだろ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook