殺人犯?それともヒーロー?(2)
連載
2007.09.17
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第112回
殺人犯?
それともヒーロー?(2)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)〈前回までのあらすじ:2006年7月,ルイジアナ州総検事局は,患者4人を「殺した」容疑で,医師1人と看護師2人を逮捕した。ハリケーン・カトリーナによる大被害後,孤立した病院に踏みとどまって献身的に患者のケアに当たった医療者たちが殺人罪で逮捕されたことに,同州医療界は猛反発した〉
アナ・ポウ医師ら3人を逮捕した際,州総検事チャールズ・フォティは,記者会見で自信満々に逮捕理由を説明したが,確固たる物証もない事件だった(註1)だけに,当初から「逮捕に踏み切ったのはフォティの勇み足」とする批判は強かった。しかも,「殺人」の事実があったと強く主張したにもかかわらず,何故殺したのか(動機)については一切説明できず,「勇み足」と批判されたのも当然だった。
司直の事後介入に重大な疑義を表明
はたして逮捕から1年あまりが経過した2007年7月24日,オーリンズ郡大陪審は,ポウ医師の「不起訴」を決定した(註2)。しかし,ポウ医師にとっては不起訴決定で法的問題がすべて解決したわけではなかった。というのも,「被害者」とされた患者の遺族が損害賠償請求を求める民事訴訟を起こしていたからであり,まだ「憂うつ」な境遇から完全に抜け出したわけではなかったからだった。不起訴の結果を受けて,アメリカ医師会(AMA)は,大陪審の決定を歓迎する声明を発表した。「……AMAは,ハリケーン・カトリーナ後の混乱下,ポウ医師はじめ多くの医師・医療者が,献身的に患者のケアに当たったことを称賛するとともに,彼らの存在こそが,暗黒に覆われたニューオーリンズに明るい光を投げかけたと信じるものである」としたうえで,「患者のケアに関して医師が下した決定,特に,災害後などで人手や物資が著しく制限された状況で下された医師の決定について,これを『犯罪』として処理しようとする動きについては,大いなる懸念を抱かざるをえない」と,医師が臨床の現場で下した判断の是非について,司直が事後に介...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第12回]外科の基本術式を押さえよう――腹腔鏡下虫垂切除術(ラパアッペ)編
外科研修のトリセツ連載 2025.04.21
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。