コミュニケーションスキル(1)
言葉の向こうにあるもの
連載
2007.08.27
ストレスマネジメント
その理論と実践
[ 第17回 コミュニケーションスキル(1) 言葉の向こうにあるもの ]
久保田聰美(近森病院総看護師長/高知女子大学大学院)
(前回よりつづく)
ストレスマネジメントのあらゆる実践場面において基盤になるとも言えるのが,コミュニケーションスキルです。その場面で意外と忘れられているのが,非言語的コミュニケーションや言葉の向こうにある話し手の思いです。このサインを見逃してしまうと,コミュニケーションエラーにもなりかねません。
誤解を招いたナースの何気ない一言
「それは私たちの仕事ですから」。慌しい朝の検温の時間帯,本日退院予定の患者さんの病室を訪れたナースが思わず発した一言です。その患者さんは,退院の準備を整えた後,ベッドのシーツまで外そうとしていたのでした。その場面に遭遇したナースが慌てて言ってしまったその一言は,その患者さんの激しい怒りを引き起こしたのです。当事者のナースは,自分の一言がこれほどまでに患者さんを怒らせるものだとは思えず,ただおろおろとするばかりでした。
特に不適切な内容とは思えないこの言葉の向こうに,患者さんは何を感じたのでしょうか? 患者さんの思いとナースの思いとの間にズレはなかったでしょうか。
その患者さんの言い分はこうです。私はお世話になった看護師さんが少しでも楽になると思って,よかれと思ってしたことなのに。それを「私たちの仕事です」などと言われるとは夢にも思わなかった。感謝されるならまだしも……と怒りに声を震わせながら話されました。つまり,この患者さんは「それは私たちの仕事ですから」というナースの言葉の向こうに,自分の行動を否定されたイメージを持ったようです。
そんなつもりではない?
調整にあたった師長が当事者のナースに話を聞くと,「私はそんなつもりで言ったのではないのに」と,自分の何気ない一言が誤解を招き,患者さんの怒りまで引き起こしてしまったことに逆にショックを受けている様子でした。“そんなつもりではない”は,お互いの言葉がかみ合わない時に,私たちはよく用います。しかし,一度言葉として当事者から発せられると,その前後の行動や相手との関係,その場の状況次第で,いろいろな意味を持ちます。この場合,言葉を発したナースの“そんなつもり”とはどんなつもりなのでしょうか? もちろん,患者さんの行動を否定したり,責めたりするつもりはなかったでしょう。しかし,患者さんがこの行動を取った背景にある思いが,ナースからの感謝の言葉を期待したものであったとしたらどうでしょうか? ナースの言葉の向こうに「そんなことしなくていいのに」とか,「この忙しい時に逆に仕事を増やさないで……」といった思いを敏感に感じ取ったのかもしれません。
行動の背景にある思い
皆さんも経験はないでしょうか? 母親を助けようという一心で,洗濯物を取りいれようとして逆に汚してしまったり,食器洗いを手伝おうとして台所を水浸しにしてしまったことが。そんな時「どうして勝手にこんなことするの? お母さんがするから置いておいて」などと言われると切ないですね。きっと二度とするまいと思うでしょう。しかし「ありがとう,お手伝いしてくれようとしたのね。でももう少し大きくなってからお願いするね」と返されるとどうでしょうか。自分自身の子育て場面では,こうはうまくいきませんが,患者さんとのコミュニケーション場面には生かしたいところです。では,この事例に戻ってみましょう。同じ場面で「ありがとうございます。でもそれは私たちの仕事ですから……」とまずは受容して,その後に説明やお願いの言葉を返すことができれば,これほどまでの怒りを買...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。