排便異常の評価には詳細な病歴聴取を!
連載
2007.08.06
【連載】はじめての救急研修One Minute Teaching! |
箕輪 良行・桝井 良裕・田中 拓 (聖マリアンナ医科大学・救急医学) |
[
Case16
] 排便異常の評価には詳細な病歴聴取を! |
(前回よりつづく)
この連載は…救急ローテーション中の研修医・河田君(25歳)の質問に救急科指導医・栗井先生(35歳)が答える「One Minute Teaching」を通じて,救急外来,ERで重症疾患を見落とさないためのポイントを学びます。
Key word
腹痛,下痢,排便習慣の確認,過敏性腸症候群
台風も近づいているせいか,ERのドアが開くとなま暖かい空気がビューッと吹き込む。こんな日に受診する患者はホントの病気が多いと栗井先生が言っていたのを思い出しながら,河田君は次の受診票を手に取った。電子カルテになり,受付から古い紙カルテが一緒に回ってくることが減って,ほとんどが受付票のA4用紙1枚だ。カルテが軽いぶんだけ診る側の気分も楽になったらいいのにと一人ごちながら診察室に向かった。
41歳男性,主訴は腹痛,下痢。以前から下痢になることが多いとのこと。帰宅途中,運転中の車で急に腹部不快感から痛みが増して便意をもよおしてきたため,駐車してトイレに行くと下痢だった。明日の勤務に差し障りがあると困ると思い,準夜の22時半に受診。腹痛は腹部正中で疝痛様,鼓腸もあったという。吐き気はあるが嘔吐なし。下痢は水様,少量で血便なし。食欲はあり発熱もない。 意識清明。バイタルサインは血圧126/76mmHg,脈拍89回,体温36.7℃,SpO2 98%。167cm,58kgとやせ型だが,最近の体重減少はない。身体所見では眼瞼結膜貧血なし,眼球結膜黄疸なし。呼吸音:清,心音:不整あり,心雑音なし。腹部は平坦・軟だが腸雑音はやや亢進している。直腸診でも圧痛はなく腫瘤もふれない。潜血反応陰性。下肢に浮腫なし。 河田君は,台風の日に来る患者は本物と言った栗井先生の顔を思い浮かべながら,犬走りにいる栗井先生に症例を提示しに行った。 |
■Guidance
河田 腹痛,下痢の患者さんです。水様ですが血便なし,腹痛は疝痛ですが,どちらかというとテネスムス(しぶり)に近いものかもしれません。特別な薬の内服もなく,既往歴や最近の外傷歴も特にありません。昼食に前日から冷蔵庫に入れてあった焼きそばを職場で食べたと話しています。
栗井 5月は麻疹騒動だったし,梅雨に入ってからはけっこう,ビブリオが来たよね。この患者さんはどう思う?
河田 感染性腸炎が鑑別のトップでいいと思います。見逃したら危険という意味では,膵炎,腸間膜血栓症もありますが,飲酒歴,心血管危険因子,不整脈などからは否定的です。そもそも重症感がない方ですから!
栗井 おっ,すごいね。君の口から「重症感」って言葉が出るなんて。まいったね。じゃバイタルはいいんだね。感染性という根拠は焼きそばということだけど,他には?
河田 下痢の回数は昼過ぎから今までに5回程度で,帰宅途中,運転中からひどくなったようです。ありふれた疾患というと,ウイルス性の急性胃腸炎,大腸憩室炎,炎症性腸疾患としてクローン病や潰瘍性大腸炎,過敏性腸症候群,全身性のものでは甲状腺機能亢進症もあります。常用薬剤はなく,抗菌薬も出ていま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。