忙しい研修と暇な研修
連載
2007.08.06
名郷直樹の研修センター長日記 |
| ||
忙しい研修と暇な研修
|
(前回2739号)
●月×日
しばらく離れていた臨床に復帰した。週に2日の外来,へき地の病院や診療所支援。外来は楽しい。外来で人の不幸に接しながら楽しいとは不謹慎な,そういう状態である。なぜ楽しいか。とにかく病気が多いのである。病気が多いから楽しいとは,ますます不謹慎だが。病院の外来と診療所の外来の違いを目の当たりにする。事前確率を考慮せよとはこういうことか。まさに実感する。3週間続けて甲状腺機能亢進症の患者が現れる。2週続けてリウマチ性多発筋痛症の患者が来る。その他にも,多発性肝転移,急性膵炎,消化管出血,脳梗塞,肺炎,心筋梗塞,不安定狭心症,喘息,敗血症,腎盂腎炎,この1か月で診療所1年分の病気を診た。久々に血湧き肉踊る。病気を診断する面白さ。患者自身が書いた問診表を一瞥するだけで,この患者は入院だよ,なんていうと,本当にそのとおりになる。
これが田舎の診療所じゃ,こうはいかない。こういう心配もありますので一応調べておきましょう。そうして調べたところで案外なんともないことが多い。これでは研修医にいいとこ見せられない。単調な外来があるばかりである。ところが病気が多い環境では,研修医に結構いいとこ見せられるのである。これはやばい。診療所は楽しくなく,病院は楽しい。そんなことになりかねない。
臨床に復帰した半面,見学の学生に付き合う時間はめっきり減った。それでもたまに見学の学生と話をするのはとても楽しい。以前よりも楽しいくらいだ。
今日も外来だった。今日もたくさんの病気を診た。外来を終えて研修センターへ戻ると2人の学生がいる。昼ごはんを食べながら,どうでもいいような話をする。そんな中で,見学の学生が言う。
「地域保健医療の実習は暇だと聞いたんですが,どうしてそれを3か月もとるのですか?」
これまでは,最初にがっちり地域医療についてのオリエンテーションをやるので,このような新鮮な質問に接することはなかった。久々に興...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
名郷直樹の研修センター長日記(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。