医学界新聞


「ともに感じ,支え,生きる」をテーマに

2007.07.30

 

「ともに感じ,支え,生きる」をテーマに

第41回日本作業療法学会開催


 第41回日本作業療法学会が,さる6月22-24日,岩瀬義昭会長(鹿児島大)のもと,鹿児島市の鹿児島市民文化ホール(ほか2会場)にて開催された。本学会のテーマ「ともに感じ,支え,生きる」に基づき,演題発表中心のプログラムが組まれ,各会場では3000名を超える参加者による熱気あふれる討議がみられた。


 教育講演「認知症を理解するために」では,小川敬之氏(九州保健福祉大)が登壇。認知症に苦しんでいる方たちとの関わりについて言及した。

 小川氏は認知症者を理解するためには,その人をよく知り,関わり合う(Tune in)ことが大切であると強調した。認知症者と向き合う側の問題として,行為を発現させるために,運動企図を引き出そうとして,かえって認知症者の混乱を誘発してしまっているのではないかと指摘。そうではなく,その人がもともと持っているものを自然に出してもらうために,自動的運動命令が行えるよう誘導してあげることが大切であると語った。

 また,われわれの生活や生き様には,自分なりの世界や個々の行動原理があり,例えば,ある日突然,交通事故に遭い骨折したという“ゆらぎ”が起きたとしても,自分のなかで現状に折り合いをつけることでその“ゆらぎ”を調整することができるが,認知症者は,その調整ができないために混乱が増し,「自分の生き方ができない」,あるいは「自分が自分でなくなっていく」という不安や恐怖感,喪失感によって,生活のいたる場面で「つまずき」を起こすことになると説明。

 そこで,認知症者へサービスを提供するうえでは,こうした「つまずき」のもとを紐解いていきながら,関わりを整理していく作業が必要であるとした。さらに,(1)認知症者にもそれまでの生活史が存在していること,(2)疾病・疾患の特性,(3)実際に見られる状態像,の3つの関連性をしっかりと把握しなければ適切なサー...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。