医学界新聞

連載

2007.07.09

 

連載
臨床医学航海術

第18回   医学生へのアドバイス(2)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 前回「知の基盤」として「教養」が重要であることを述べた。それでは一体どうやってこの「教養」という「土壌」を育成すればよいのであろうか?

 ここで,樹木における「土壌」と人間における「教養」の決定的な相違点は,樹木は通常自分自身で「土壌」を選んだり培ったりすることができないが,人間の「教養」は自分自身で培うことが可能な点である。樹木は肥沃な土地を自分で選んで生育できないし,また,自分自身で肥沃な土壌を培うことはできない。ところが,人間は自分の「教養」を幸運にも!自分で磨くことができるのである。「教養」はもちろん生まれ育った「社会環境」「家庭環境」「教育環境」などに影響される。しかし,その「環境」の中でも自分自身によって自主的に「教養」を身につけることはできるのである。したがって,医学生たちも自分が「教養」がないことを単に「社会環境」「家庭環境」や「教育環境」のせいにせずに,自分で努力して「教養」を身につけてほしい。自ら土壌を培う「種」になってほしいのである。

勉強方法

 この「教養」を身につける方法が「勉強方法」である。以前この「勉強方法」については,筆者は拙著『問題解決型救急初期診療』で勉強方法10か条について述べた。この勉強方法10か条とは,超多忙な救急室で効率的に臨床技能を身につける方法として提案したものである。このうちのいくつかは勉強方法として一般的に通用するので,ここではそれらについて説明する。

勉強方法10か条
第1条 勉強は自分でする。
第2条 原則と禁忌を覚える。
第3条 次の一手を覚える。
第4条 基本から応用に向けて勉強する。
第5条 common diseaseから奇病に向けて勉強する。
第6条 専門から専門外に向けて勉強する。
第7条 人から技術を盗む。
第8条 知識を知恵にする。
第9条 森を見て木も見る。
第10条 手段を目的化しない。

第1条 勉強は自分です

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook