医学生へのアドバイス(1)
連載
2007.06.11
連載 臨床医学航海術 第17回 医学生へのアドバイス(1) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
前回までに,現在起こっている歴史上の大きな変革である9つの現代医療のパラダイム・シフト,それを乗り越えるために現代に生きる私たちに求められる4つの意識改革,そして,現在の日本の医学教育の5つの問題点について述べた。
今回からは,歴史上の大きな変革であるパラダイム・シフトが起こっている現代医療の荒海にいずれ航海に出るであろう医学生に対して,問題点の多い日本の医学教育事情を考慮して,いくつかの実際的なアドバイスをしたい。この実際的なアドバイスで,医学生が医学部卒業・国家試験合格と臨床研修の間の大きなギャップを少しでも埋めることができるようになり,より安全に臨床医学の荒海を航海することが可能となることを筆者は期待する。
知の基盤
実際に医学生に対して具体的なアドバイスをする前に,2007年2月8日の日本経済新聞朝刊の「ニッポンの教育 第2部『学び』とは何か(1) かすむ志乏しい意欲 忘れられた『知の基盤』」という記事を紹介する。この記事によると,「医学部や司法試験などの“受験勝ち組”には大きく三点の気質の変化があるという。(1)試験に必要なことだけを予備校で要領よく学ぶ効率型学習の弊害,(2)公的な職業に就くという意識の乏しさ,(3)人生をどう生きるかといったビジョンを語れない。」ということである。そして,“受験勝ち組”はこの三点の中でも(1)が深刻で,試験に無関係な知識が驚くほど欠如していて,古代ギリシャにあったような「リベラル・アーツ」がみられないという。この「リベラル・アーツ」とは,「論理学や幾何,天文学などを重視した古代ギリシャが源で,実利より学びの面白さを尊び,論理的・科学的思考力の育成を目指してきたものである。この「リベラル・アーツ」が『知の基盤』となり,現代の科学技術文明の発達を支えてきた。」とのことである。この「リベラル・アーツ」は「教養科目」と訳されるが,この事態を一言で言うと「教養」がなくなっているということである。筆者は第9回医学教育(1)で基礎学力の低下を述べたが,基礎学力自体が低下しているのであるから,「教養」がなくなるのは当然のことかもしれない。そして,この「教養」を培うのがまぎれもなく学生時代のはずなのである。筆者は第6回意識改革(1)の「プロ精神を持つ」で,「現在では『学生時代=遊び』,『研修医時代=勉強』という図式は成り立たなくなっている」と述べた。しかし,筆者は何も「すべて遊ぶことが悪い」とか「遊ぶな!」とか言っているのではない。「遊び」は人生の中で非常に重要な意味がある。「遊び」があるから人は辛い勉強や労働が可能となる。だから,学生時代に大いに遊ぶのは重要なことである。しかし,ここで「学生時代=遊び」が問題というのはその「遊び」がまったく「教養」の育成へとつながっていないからである。「学生時代によく遊んだ」という人の中には,学生時代に何かに打ち込んで人間的に成長したわけでも教養があるわけでもなく,なんとほんとうに「遊んだ」だけの人がいるのである。そういう人......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床医学航海術(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。