日本医学ジャーナリスト協会公開シンポジウムの話題より
医療訴訟は医療ミス削減に寄与するか
2007.07.02
医療訴訟は医療ミス削減に寄与するか
日本医学ジャーナリスト協会公開シンポジウムの話題より
さる6月5日,日本記者クラブ(東京都千代田区)において日本医学ジャーナリスト協会主催「医療訴訟は医療ミス削減に寄与するか」と題した公開シンポジウムが開催された。本邦の医療訴訟は,1997年は597件であったが,2004年には1110件にまで増加。2005年,2006年ともに1000件を下回っているが,ここ10年で訴訟数がほぼ倍増している。また,平均審理期間は1997年の35.6か月から2004年の26.9か月と短縮されているが,一般民事訴訟の平均審理期間(8.4か月)と比べ依然として長い時間を要している。
患者中心の医療の質改善に向けた革新的な提言で知られ,邦題『沈黙の壁――語られることのなかった医療ミスの実像』(日本評論社)の筆者ローズマリー・ギブソン氏(ロバート・ウッド・ジョンソン財団)を迎え,日米の医療事故・過誤の論点と動向,そして医療訴訟・法的手段が医療ミスを減少する唯一の方法かについて議論された。
ギブソン氏による基調講演「医療ミスと医事紛争――米国における変化と展望」において,「米国では病院で防ぎ得る医療ミスのため毎年9万8000人が死亡し,交通事故死亡者数4万3000人の倍以上。さらに,これらは病院における入院患者数の推計死亡者数であり,高齢者療養施設や精神病院,外来手術センターなどを含めればさらに増える」と報告。しかし,医療ミス発生件数について米国科学アカデミー医学研究所の推計は,80・90年代の診療録の分析をもとにしており,以後の調査・分析は行われていないため,医療ミスの発生状況に変化が見られるかはわからないとも述べた。
患者の医療安全に対する関心の高まりには,医療ミスに関する報道の役割が大きいとした。そして時間が経つにつれ,医療ミスをセンセーショナルに取り上げるだけではなく,病院の事故防止対策の取り組みも報道するなど,報道の内容が向上していると評価した。
医療ミスが起きた時医師・病院がすべきこと
医療ミスが起きた時に患者や家族が求めることは,(1)間違いが起きたことを隠さずに伝える,(2)患者と家族を見捨てず,被害の修復に努める,(3)ケアレスミスをした臨床担当者の首を切らない,(4)根本原因を探求して同じミスの再発を防ぐ,を挙げた。(1)について,ミシガン大学が情報開示を積極的に行うことにより,医療過誤賠償請求件数を262件から100件以下に減少させたことを提示し,「思わぬミスが起きた時に,患者・家族に必要な支援を提供するシステムを持つ必要がある」と指摘した。また「再発防止の改善策をとられたことが,医療ミスで亡くなった父の死に意義を持たせることができた」という患者家族の言葉を紹介し,医療ミスを減らしていくための改善例として,手術部位へのマーキングや本人確認の要件化,救命措置に特化した救急対応チームの導入などを挙げた。医療訴訟は医療ミス
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。