医学界新聞

寄稿

2007.06.25

 

【寄稿】

オーストラリア連邦ヴィクトリア州の看護管理事情

中島美津子(聖マリア学院大学看護学部助教)
森山美知子(広島大学大学院保健学研究科教授)


 2007年3月上旬,医療制度が比較的日本に近く,看護師の復職と定着率の向上に成功したヴィクトリア州の代表的な複数の病院やAustralian Nursing Federation(ANF:組合),派遣会社等を訪問し,その成功の理由を探った。理由には,まず,労働者としての権利を求める土壌(ANFの存在とそれに応える政府)――看護師の労働環境の改善を求める大規模なストライキの結果,患者対看護師の配置基準を4:1+病棟責任者(日勤帯,患者の重症度により5:1,夜間は8:1,2001年労働党政権で導入),給与体系や専門職としてのキャリアパスの明確化,看護師が行うべき業務内容の整理と補助者の導入――があるが,加えて,CQIの導入と徹底した医療機能評価の実施,そして,1993年の診断群別包括支払制度(DRG)とCase Mix Fundingの導入による「徹底した効率化/スリム化,入院日数・ベッド数の削減」が影響している。(加えて,移民国家としての海外からの看護師の流入もある。)

 しかし,同時に,看護職を魅了できる職場環境の改善と業務範囲の拡大が大きく関連している。これは,慢性疾患患者の増大や治療の外来化/在宅化に代表される疾病構造の変化や患者のライフスタイル・ニーズに見合った柔軟な医療サービス提供へのシフトでもある。

 そこには,定着率向上を導き,誇るべき看護組織を確立したという自信に満ちた看護管理者がいた。彼女らは言う。「仕事は忙しい。でも自分で選び,やりがいのある仕事だから面白い」。そこでわれわれが目にした看護管理を成功に導くポイントを述べてみたい。

1.ガバナンスが病棟師長に降りていること

 病棟運営はすべて病棟師長に任されている。彼女らは自ら進んで師長というマネジャーのプロの道を選ぶ。マネジメントに関する訓練を受け,徹底した経営指向のもと病棟の人・物・金の決定権を有する。自分の病棟運営にマッチした看護師を人事部門と共同してリクルートできる。どんなレベルの看護師を何人採用するかは,予算内での師長の采配である。DRGの下,在院日数を短縮し,重症化による再入院を防ぎ,病棟の財政を改善した分,病棟運営の費用にフィードバックされる。彼らは明確に,「自分のやり方に合わない人は辞めていく。それでよい」と語った。また,DRGに基づき標準化された患者コストを数値化したThe Weighted Inliers Equivalent Separations(WIES)で運営する病棟管理を徹底的に訓練され,予算獲得もすべてエビデンスに基づき請求していた。

2.キャリアパスの明確化とポストの自己選択

 師長にはマネジメント能力が求められるため,臨床経験2年終了後からスタッフナースか管理職/専門看護師かの道を選択できる。どのポストも基本的に自らの応募である。「ジェネラリストは必要ない」この州の看護管理の考え方である。強制的な病棟ローテーションは原則存在しない。卒後2年目から専門としたい領域や働きたい場所(病棟や専門部署等)を選択する。そして,希望する限り同じ場所で働き続けることができる。もちろん,管理者の立場から能力の低い人に退場してもらう手続き

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook