MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.06.18
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
山口 幸二,田中 雅夫 著
《評 者》近藤 哲(北大大学院教授・腫瘍外科学)
膵癌と類似病変の鑑別を自信を持って行うために
管腔臓器である胃や大腸の早期癌の実体はすでに明らかになり,管腔を通してアプローチするX線造影・内視鏡・生検の3本柱で診断法も確立され,治療成績の飛躍的な向上に直結している。実質臓器の癌の代表である肝細胞癌は,すでにハイリスク群が同定されているので検査を集中化・精密化することで1?前後の小腫瘤も検出できるようになり,早期癌の実体もほぼ解明された。
同じ実質臓器の癌でありながら膵癌はいまだに早期癌の実体をだれも知らない。癌の組織発生を考えると,肝細胞癌は実質細胞から発生するわけで膵では腺房細胞癌あるいは内分泌腫瘍に相当する。一般の膵癌は「膵管癌」であり,外分泌系導管上皮から発生するので肝では胆管細胞癌あるいは肝外胆管癌に相当する。膵管小分枝から発生すると想像されており,本来は管腔臓器の癌である。したがって,膵管小分枝へアプローチする管腔臓器本来の診断法を追求することをあきらめてはならないが,如何せん管腔はあまりに細くアプローチも侵襲的である。病変が分枝から主膵管へ伸びてきて主膵管が閉塞してくれたとしても,胆管癌での黄疸のような特異的症状は発現してこない。
こう考えると現在上皮内癌の段階で診断することはかなり絶望的であり,実質臓器癌に対するアプローチである「小腫瘤」の検出に全力を注がねばならない。もちろん,これとても膵管分枝を破って実質に浸潤した進行癌を相手にしていること,ハイリスク群がわかっていないのでアミラーゼの上昇や糖尿病の悪化なども含めルチン診断で少しでも膵に疑いのある場合は徹底的に精査することを常に意識していなければならない。「序」で田中雅夫教授,山口幸二准教授が述べられているように,幸い2?以下で見つければ進行癌といえども5年生存率は50%であり努力のしがいはある。
この際に問題となるのが膵管癌に類似した他の病変との鑑別である。腫瘤が小さければ小さいほど鑑別は難しい。最近になり超音波内視鏡下生検が威力を発揮しているが,播種の問題は未解決であり,やはり基本は画像診断である。鑑別すべき膵癌類似病変を常に念頭において診断にあたる必要があるが,このアトラスにはそれがほぼ網羅されており,一通り目を通しておけば明日から自信を持って臨床現場に立つことができる。
小腫瘤の診断には直接所見であるmassの描出が必須でありUS・EUS・CT・MRIなどの断層画像を用いることになる。最近の進歩はめざましく,ほぼ任意の断層画像が得られるようになった。この画像診断の役割は腫瘤割面マクロ像をいかに忠実に描出するかであり,それを介して病理組織のルーペ像,弱拡大像,強拡大像と移行して病変の本体に迫ることが可能となる。本書ではこの真理が十分に意識されている。29例もの代表的な症例において画像とミクロがマクロを介してつながっている。だから非常に理解しやすい構造となっており,目で見て追っていくだけで楽しい。CDにも収容されているので,パソコン画面でも画像・病理像を楽しめる。一読(一覧)をお薦めする。
大江 透 著
《評 者》栗田 隆志(国循・心臓血管内科)
「大江ノート」の集大成新著『不整脈』
評者は20数年前,レジデントとして赴任した国立循環器病センターにて本書の著者,大江透先生に出会った。昼夜を問わず嬉々として患者のもとに赴き,精力的に診察する姿勢に惹かれ,評者は迷わず大江門下生のひとりになった。先生は日頃より診療で得られた心電図や臨床所見を臨場感溢れるストーリーに仕上げ,ファイルに留めておられた。これが知る人ぞ知る「大江ノート」である。難解で興味深い心電図があると先生は必ず「大江ノート」を持って現れ,過去の症例と比較しながら病態の本質へと迫るのである。私たちは目の前で繰り広げられる大江ワールドの虜になった。
新著『不整脈』は先生の独創的なアイデア・発見のルーツとも言うべき「大江ノート」の集大成であり,宝物のように珍重されていた心電図や心内電位図が惜しげもなく展開されているものである。20年前,評者が深夜までお供しながら記録した心電図も掲載されており,懐かしい気持ちで胸が一杯になる。
先生は美しく,そして示唆に富む心電図を記録することにきわめてどん欲であった。例えば「図8-12房室回帰性頻拍の食道誘導心電図記録」,「図17-1心房頻回刺激(経食道ペーシング)による発作性上室性頻拍の停止」,「図17-3Wide QRS頻拍の鑑別診断」,「図40-16Vaughan-Williams分類のIA群薬の追加で心室細動になった症例」などは,もう二度と記録されないであろう貴重な心電図である。さらに本書の驚くべきところは,あらゆる臨床不整脈を網羅する内容のすべてが自験例をもとに述べられている点である。膨大な「大江ノート」の中から,それぞれの内容に最も適した心電図を選りすぐった努力にはただただ頭が下がるばかりである。
最後に,特記すべきは,日本語で書かれた論文が数多く引用されていることである。これも骨の折れる大変な作業であったに違いない。わが国において,わが国の臨床研究者によってなされた仕事を高く評価し,暖かく育もうとする先生の深い愛情が感じられる一冊でもある。
評者は今,この新著『不整脈』を心に抱き,大江先生と同じ時を過ごせたこと,そして不世出の名著に出会えたことの幸せに深く浸っている。
森 惟明 著
《評 者》菅原 憲一(神奈川県立保健福祉大准教授・理学療法学)
学生の興味を引き付けさらに刺激する教科書
PT,OT,STをめざす学生の多くは人体に生じるさまざまな事象に関して新しく正しい知識を効率よく学習できることを望んでいる。医学の基礎となる解剖学・生理学・臨床医学を修得することはコメディカルの学生にとって必須条件である。医療職につくことを前提とするとこの3つこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。