医学界新聞

インタビュー

2007.06.18

 

【interview】

日常診療に漢方を活かす

三潴忠道氏
(麻生飯塚病院東洋医学センター所長)
木村豪雄氏
(ももち東洋クリニック院長)


 漢方診療に興味を持つ医師が増えている。しかし,漢方独自の疾患概念や難解な用語は,初学者にとっては馴染みにくいのも事実だ。『はじめての漢方診療ノート』(2007年2月発行)は,一般医が臨床現場において“創りながら使う”,ユニークな漢方指南書となっている。著者の三潴忠道氏と,編集協力の木村豪雄氏に,日常診療における漢方の出番や漢方医学教育の課題について話を聞いた。


――昔から,「東の聖路加,西の飯塚」と,研修病院として有名な飯塚病院ですが,実は漢方診療のメッカでもあります。三潴先生,まず飯塚病院における漢方診療の来歴をお願いします。

三潴 飯塚病院の漢方診療科は,できてからちょうど15年になります。開設されたのは1992年4月ですが,その数年前に院内で医師臨床研修制度も始めています。現代医学だけでは一生懸命やっても満足できない方もいらっしゃる。そうした方の満足度を少しでも上げるために,漢方医学を取り入れたらいいのではないかという意見があったようです。

 もともと飯塚病院は株式会社立で,オーナー社長がおり,その方と往時の日本医師会長の武見太郎先生が姻戚関係にあって,そちらのブレーンの方からのアドバイスもあったということです。より患者さんの満足度を上げるため,有効率を上げるために,漢方という選択肢もあるということでできたと聞いています。

 私自身は,富山医科薬科大学附属病院の和漢診療部で漢方をやってきました。こちらへ赴任するにあたって,3つの柱を立てました。

 まず1つは,総合病院の中でやる以上はもちろん現代医学的なものが大事で,診断・治療をきちんとやりながら,しかし第一線のところで漢方医学を十分に使ってみようということ。

 2つめは,本来の漢方医学に則ってやるということ。いまの漢方はエキス製剤が大部分を占めておりますが,もともと薬草を煎じたり,草根木皮の生薬を用いて治療してきたものですから,草根木皮も使いたい。そして,病名治療ではなく,漢方理論を重視した,本来の漢方診療をする。

 そして3つめですが,健康保険などの制約が歴史的な流れの中であったので,外来での漢方はよくやられていますが,入院での漢方ができていない。本当に重症になって困った患者さんたち,外来にも通えない方たちにこそ,漢方治療をしてみるべきです。ですから,入院においても,生薬も用いた漢方診療を健康保険で行うということを目標にしてきました。必要に応じた他科との連携も,もちろん大切です。

漢方の出番はどこか

――漢方の出番はどういうところにありますか。

三潴 現代医学だけでは十分な満足が得られない方が対象になります。西洋医学的には診断がつかないので治療方針が定まらないとか,診断はついても治療方法のない病気という方がいます。それから,治療方針も立つのだけれども,特異体質による副作用などの特殊な事情のために治療できないという方もいます。

 さらに最近多いのは,いわゆる虚弱体質で,皮膚も弱い,気管支も弱いというようにいろいろな病気に罹患しやすい方です。高齢者,虚弱なお子さんなどがこれに当たります。それぞれの疾患に対しては対応法があるのだけれども,全体としては漢方の切り口で診ます。

――飯塚病院のサテライトクリニックで診療する木村先生から見て,漢方診療の出番は?

木村 さまざまな愁訴に対して,医療者がきちんと対応できていない場合ですね。たとえば高血圧ひとつとっても,たしかに血圧は下がっているのですが,いろいろな不調が取れない。「なんとかならないか」ということで来られる方に,漢方を薦めます。

 さらに,漢方をやってびっくりしたことは,赤ちゃんから90歳のお年寄りまで,患者さんの層が広いということです。また,扱う疾患・疾病も,皮膚科,内科,整形,産婦人科と多岐にわたるので,科の垣根を越えています。それともう一点,1人の患者さんが漢方で大変よくなると,必ず家族を連れて来ます。自分の奥さん,おじいちゃん,おばあちゃん,お孫さんと,いつの

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook