研究以前のモンダイとはどんなモンダイ?
連載
2007.04.23
研究以前のモンダイ
〔その(1)〕研究以前のモンダイとはどんなモンダイ?
西條剛央(日本学術振興会研究員)
本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。 |
妙なタイトルの連載が始まった。そう思われた読者は多いかもしれません。「研究以前のモンダイ」とは何でしょう? 「あなたの場合,研究する以前に性格の問題ですよ」などという,身も蓋もないことを言いたいわけではありません。いい歳になれば性格などそう簡単に変わるものではありませんし,そもそも僕自身,人様の性格をどうこう言える立派な人でもありません。
看護研究のジレンマ
看護師の皆様を読者に持つ本紙でこのようなタイトルの連載を始めるのは,看護研究が持つ独特の「難しさ」の原因の多くが,「研究以前のモンダイ」に起因していると考えたからです。僕は心理学を専門とする研究者ですが,数年前に,複数の原理の体系からなる「構造構成主義」(後述)というメタ理論を提唱させていただいたことをきっかけに,看護関係者の方から講演依頼を受けるようになりました。お話を伺ってみると,確かに看護研究には独特の難しさがあるということが理解できました。「医学領域で一般的な量的研究は看護研究には不向きなのでは?」という疑問から,質的研究の勉強を始めたが,方法論がたくさんあってどれがよいのかよくわからない。また,せっかく研究を発表したのだけれど「質的研究は科学性・実証性が乏しい」と批判されてしまった。入門書や解説書を読んでも,諸説あって,結局のところどうしたらいいのかはわからないまま。
こうしたジレンマの背景には,実は「研究以前のモンダイ」があるのです。看護の現場には,身体あるいは医療技術といった確実な現象とともに,患者や医療者の思いといった曖昧なものが同居しています。さらには医師や看護師,薬剤師,作業療法士,理学療法士といったさまざまな立場や背景を持つ人々が交流する“多職種のるつぼ”的なフィールドでもあります。また,同じ立場の人間でも,状況が変われば考え方が変わってくるのが現場であり,研究室の中のように一定の条件が保たれる,ということはほとんどありません。
このように考えただけでも,例えば物理現象だけを扱う物理学などと比べて,看護のフィールドがいかに複雑な現象を扱っているかがわかるでしょう。本連載では「研究以前のモンダイ」を1つひとつ見つめていく中で,看護現場と看護研究が持つ問題の複雑さと多様性の理由を深く理解し,問題を整理していく「視点」と「技術」を身につけていただきたいと思っています。
研究以前のモンダイってどんなモンダイ?
「なにやら哲学的なヤヤコシイ話になってきたぞ」という声が聞こえてきそうです(笑)。しかし,本連載では難解な哲学用語を振り回すことはありませんのでご安心を。基本的に,「研究以前のモンダイ」とはメタレベルの視点に立つことで見えてくる問題です。“メタレベルの視点”とは何かといえば,さしあたって,私たちが普段なんの限定や注釈もなしにつかってしまう言葉や概念について,一段,次数を繰り上げて考えることと理解していただければと思います。「方法」とは何でしょう? 「理論」とは何でしょう? それらと「実践」との関係はどのよう...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
研究以前のモンダイ(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。