南裕子氏に聞く
インタビュー
2007.05.28
【interview】
私は日本の,世界の看護界を信頼しています。
だからこそ,必要なことは主張し,行動できるのです。
南裕子氏(国際看護師協会会長/兵庫県立大学副学長)に聞く
日本災害看護学会設立,専門・認定看護師制度の創設,リエゾン精神看護の導入など数々の業績を持つ南裕子氏。国際看護師協会会長として2007年CNR・ICN学術集会(5月27日-6月1日,横浜市・パシフィコ横浜)に臨む南氏が,今学術集会のテーマに込めた思いとともに,看護師としての原点や阪神・淡路大震災から得た教訓を語った。
――2007年CNR・ICN学術集会のテーマ「Nurses at the Forefront: Dealing with the unexpected(最前線の看護者たち:予期せぬ事態に立ち向かう)」に込めた思いをお聞かせください。
南 国際看護師協会(ICN)の会長になった時,「私が世界に発信できることは何か」と考えました。それはやはり,神戸で阪神・淡路大震災(以下,阪神大震災)を経験し,その後日本災害看護学会を立ち上げ,日本看護協会としても災害に取り組んできたという経験でした。
予期せぬことを想定する
南 世界では,たくさんの災害が起こっているにも関わらず,看護者の準備ができていません。日本でも阪神大震災以前はそうだったと思います。また,災害に限らず,SARSや今後予測されるヒトからヒトへの鳥インフルエンザ感染などの感染症も,予期せぬ時に,予期せぬ場所で突然起こってきます。もっと身近な話ですと,院内感染や事故もそうです。これら予期せぬ出来事を想定して,事前に準備をしていれば,事態が発生した時に適切な対応ができるし,二次被害も減らすことができます。そのために看護者は,絶えず将来を見通す必要がある。こうした考え方はこれまで不十分でした。10年後に何が起こるか,または他国で起こっていることが日本で起こったり,日本に起こっていることが他国で起こったらどうするかをお互いに考えていくことで,私たちは次に備えられると思うのです。
■お互いの経験に学びあう
ケアする人が元気でないと本当の助けにはならない
南 看護者には強い倫理観,使命感があって,何か起こると自分のことは顧みず,ケアが必要な人のもとへ駆けつけて24時間体制で働くのがあたり前で,美徳であるとされています。ですから,阪神大震災の時も「1か月も家に帰りませんでした」とか,「1週間ほとんど寝ませんでした」という看護師さんの話を聞くと,やむを得ないかなと思う面がありました。当時,アメリカのサンフランシスコ地震を経験したアンダーウッド先生からは,「ヒロコ,被災した看護師は何もしなくていい。看護師は外部から来るべきだ。被災した看護師は,まず自分と家族のことを考えなさい」と助言されました。でも,その時はとてもそうは思えず,看護師皆で無理をして,二次被害も出ました。
ところが日中看護学会で,中国でのSARS発生時の活動報告を聞いて,私は目が覚めるような思いをしました。その病院の看護部長さんは,非常に感染力の強い病気の患者さんが来るとわかった時,「病院からは1人も死者を出さない。医療者にも感染させない」と決断したそうです。そこで,若くて元気で能力の高い看護師を集めて,いいところに寝泊まりさせ,おいしい物を食べさせました。その代わり,状況が落ち着くまでは家に帰さなかった。そして1日の労働時間を6時間にして,ゆっくり休ませたというのです。看護者の中からは1人も感染者が出ませんでした。
別の調査では,医療関係者でケアをしていてSARSに感染した人と,しなかった人との違いを比較しました。その結果,労働時間が長い人は感染する確率が高かった。体力が落ちて免疫力が低下するからです。つまり“治療者や看護者が元気でないと,患者さんの本当の助けにはならない”ということですね。私は,頭を後ろから殴られたような思いがしました。
このように中国で予期せぬことが起こって,そこでの取り組みから学んだわけです。この経験を生かして,能登の震災では,避難所の看護師さんたちは3交替を組んで活動しました。
災害看護の知の蓄積と高齢化対策への注目
南 今学会のテーマには最前線の看護者たちを大事にしなければならないという思いが込められています。学会参加者は教育者や研究者が多いのですが,現場で働いている看護者が仕事をしやすい環境を作っていくことが,ICNのいちばんの関心事なのです。今回私たちは,看護の対象者だけでなく看護者までもケアする「ケアリングのスピリット」を掲げて,最前線のナースたちにメッセージを送りたいと思っています。
――阪神大震災の経験からは海外にどんなことを発信されたのでしょうか。
南 それまで,災害看護というのは,どちらかというとケガや病気の手当てといった救命救急型でした。もちろんこれも重要ですが,問題はその後,避難所にいる人たちやテントを張っている人たち,壊れかけた家の中にいる人たちのケアです。こういう人たちには公衆衛生的視点からの対応が必要です。私は看護者には救護班と看護班があると言っているのですが,救護班がケガや病気に対処し,看護班は生活を看ていきます。
たとえば,被災者は自分が食べていないこと,水を飲んでいないことがわかっていません。あまりに強い衝撃を受けて,体の実感がなくなるのです。味もわからなくなる。私も阪神大震災の時には味を失いました。それから体も動かさなくなるし,埃で喉をやられる人も出てくる。病気を予防し,二次災害を起こさないために,生活を健康という側面から手当てしていくことが必要なのです。
もちろん心のケアも重要です。避難して来ている人の中には,ケガはそれほどではなくとも,心がひどく傷ついていることがあります。自分の誇りに思っていた街が,無惨な姿になったのを見るだけで,人は本当に傷つくのです。そういうことが阪神大震災でわかってきました。
そして避難所から仮設住宅,恒久住宅へと住まいが移っていくと,ニーズも変わってきます。仮設住宅で扉を閉ざして,誰にも心を開かない人には,ボランティアの訪問看護師が「血圧だけ測らせてください」と,ほんの少しドアを開けてもらって,話を聞くところからはじめました。恒久住宅になってからは,「まちの保健室」というふれあい広場のようなところで,気軽に健康相談ができる場所を作りました。
これら一連のノウハウは,中東やアフリカへも持って行きましたが,皆すごく関心を持っています。
――災害看護のほかに,どういった点で日本の看護が注目されていますか。
南 高齢化対策が挙げられます。日本は25年かけて高齢化が進みましたが,アジアなど発展途上国では,急速に進んでいます。急速な高齢化はある意味「予期せぬ事態」だったのです。ですから,日本の高齢者のケア,あるいは介護保険制度について学びたいという要望が多くあります。
今回のICNでは,すでに外国からの参加者だけで約1700人が登録されています。欧米はもちろん,アフリカや南アメリカ,アジア諸国からも,皆さん日本へ来るのを楽しみにしています。先ほどの中国の例もそうですが,1つの国からでもあれだけのことが...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。