医学教育(8)
連載
2007.05.14
連載 臨床医学航海術 第16回 医学教育(8) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
今回も筆者が経験した医学教育に関する奇妙な出来事を紹介する。
カンファレンス
ある病院のカンファレンスでの出来事。カンファレンスで発表者以外は全員眠っている!
われわれ医師の責務は肉体的にも精神的にも過酷なものである。当直の夜はもちろん当直以外の夜も受け持ち患者の治療で眠ることができない夜が続くこともある。われわれ医師は慢性的に疲労困憊し睡眠不足である。だから,カンファレンスなどで落ち着いて座る時間があるとついつい眠ってしまうのである。ましてやスライド上映などで室内が暗くなるとますます眠りは深くなる。ピサの斜塔のように傾きながら眠る人,涎をたらす人,ついつい眠りが深くなりいびきをかいてしまう人,などなど。カンファレンス中の参加者の生態はさながら夜の森の生物のようである。睡眠や休息という人間の基本的な生理的要求さえ満たされていないのであるから,このようにカンファレンスで眠ってしまうというのは致し方ないことかもしれない。中にはカンファレンス中の睡眠が唯一の睡眠時間であるという人もいる。しかし,ここで疑問なのは「何のためにカンファレンスをしているのか?」ということである。
福岡のある高校では昼休みにあえて昼寝の時間をつくることによって,午後の授業中の居眠りが少なくなり,学習効果を上げているという。同じように病院でもカンファレンスでこれだけ皆眠るのならば昼寝の時間をつくればいいのではないか? 昼寝の時間を表立って掲げるのはおこがましいのであれば,「スイミング・クラブ」でも「睡眠医学カンファレンス」でも,それなりの名称をつけて皆で眠れば怖くないだろう。カンファレンスの数はその病院あるいはその診療科の活動度を表しているかもしれない。しかし,その時間に皆眠っているのであれば,無理してわざわざ行う必要はないのではないか?
学会
学会に行く人はとても楽しそうである。この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床医学航海術(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。