東海北陸編
連載
2007.04.09
臨床研修の歩き方 Think Globally, Act Locally | |
| |
安田あゆ子 | |
|
(前回2723号)
みなさま,こんにちは。今回は東海北陸地方よりお届けします。ゴレンジャーにモモレンジャーがいるように(古ッ),七福神に弁天様がいるように(さらに古ッ),臨床研修審査専門官にも,図ったわけではありませんが女性医師が約1名おります。そして女性医師といえば,今や国の施策においても「問題」と捉えられるほど注目の存在です。今回は同属同類の審査専門官として,臨床研修制度と女医のキャリアについて考えてみたいと思います。
女性医師が増えつつあることはすでに医療界は了解済みと思いますが,昨年臨床研修修了一期生に対し行ったアンケート結果(中間報告)でも回答者の34.5%が女医でした。その平均年齢は27.7歳。どこかでみた数字だと思ったら,東海北陸地方の女性(女医だけではありません)の初婚平均年齢は,例えば富山県で27.7歳,石川・静岡・愛知でも27.8歳,岐阜・三重では27.5歳となっています。同じ女性の初婚年齢でも全国的に見て都市部は比較的高いようで,東京都の29.2歳を筆頭に,神奈川28.6歳,大阪28.2歳となっており,都市部の多い愛知県で27.8歳というのは異例のように思います(全国に名高い“名古屋の嫁入り”の名残でしょうか)。一方残りの60数%を占める男性諸君の平均初婚年齢はというと,全国平均で29.8歳,東海北陸地方もほぼこれに準じた数字であります(数値はすべて平成17年人口動態統計年報より)。
何が言いたいかというと,その微妙な男女の2歳差が臨床研修中の女性医師の苦悩を統計的にも表しているように思うのです。つまり,彼女らは男性医師より人生の分岐点近くに立たされているのです。さらに追加するならば,第1子出生時の母親の平均年齢は29.1歳。妊娠期間も勘案するに,女性医師の人生設計を無視しては臨床研修制度は立ち行かなくなることがよくわかります。
現在のところ女性医師に対する配慮が制度に表れているのは,研修の中断および休止の項にその理由として妊娠・出産・育児が認められているのみですが,これらの項目を明文化するのにも多くの方々のご苦労があったと聞いております。そしてこれらの理由で実際に未修了となった方々(東海北陸6県の一期...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床研修の歩き方(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。