東北編
連載
2007.05.14
| 臨床研修の歩き方 Think Globally, Act Locally | |
| 
 | |
| 佐久間敦 | |
| 
 | 
(前回2727号)
今回は,東北地域の臨床研修の取り組みを紹介します。東北地域は医師不足が顕著との報道が連日のように話題となっていますが,一方で臨床研修に関しては,その充実・強化が進行しています。
制度施行前より研修医数は増加
まず現状ですが,東北で研修する研修医は,1-2年次合わせて約900名います。新制度の施行前後(平成15年度と18年度)の研修医数(採用数)を比較すると,69名増加しています。昨年度のマッチングの結果も一昨年度とほぼ同様の数字ですので,この傾向は変わらないと考えております。これらは,各臨床研修病院の努力の結果ですが,東北管内の医学部定員が550名ですので,当面これを目標としてさらなる努力が必要と考えています。東北厚生局当局では,昨年度,「東北ブロック臨床研修の充実強化に関する懇談会」を設置し,昨年3月にその報告書が取りまとめられました。この報告書では,「地域において研修医を育てる体制の構築」が命題として示されています。各地域に対しては,地域の協議会等を活用し,臨床研修に関して地域で何ができるかを議論し,その方針にもとづいて積極的に事業を進めていくべきと提言されています。また,当局に対しては,地域の協議会,管内の臨床研修病院に対する支援を実施するよう提言されています。
この報告書等を踏まえ,当局では,管内の臨床研修病院,地域の協議会等の活動が円滑...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
                                    この記事の連載
                                    臨床研修の歩き方(終了)
                                
                                
                            いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
