この冬の世界の鳥インフルエンザは
連載
2007.03.05
感染症Up-to-date ジュネーブの窓から 第17回 この冬の世界の鳥インフルエンザは |
砂川富正(国立感染症研究所感染症情報センター)
(前回よりつづく)
ナイジェリアにおけるヒト感染
2007年2月初旬の時点で,日本国内では今冬4例目となる鳥インフルエンザウイルスA/H5N1感染が宮崎県新富町の養鶏場で検出され,現場では緊張した対応が続いている。世界に目を向けると,ついに,という感じであるが,サハラ以南では初となる鳥インフルエンザウイルスA/H5N1感染患者がナイジェリアより報告され,世界中の公衆衛生関係者に大きな衝撃を与えている。ナイジェリア南部に位置するラゴス州在住のこの22歳女性は,鳥インフルエンザ感染を疑わせる症状を発症したのち,今年1月16日に死亡した。女性の母親も同様の症状を先だって発症後,1月4日に死亡しているが,母親からの臨床検体は採取されていない。接触者は追跡されているもののこれまでに有症者はなく,検査結果はすべて陰性だったという。また,死亡例を含む他の疑い症例(3人)も暫定的にすべて陰性であったようだ。以上は2月3日現在でWHOが確認している公式の情報である。メディアは,家族内に回復過程にある別の鳥インフルエンザ疑い患者がおり,他地域においても複数の重症患者発生(死亡例等)がある,等の情報を寄せている。これらの情報の真偽や公式情報との重複は十分に確認されていないが,本稿が出る頃には,今回の事例の概要を含む,現在のナイジェリアにおける鳥インフルエンザのヒト感染の全体像がさらに明らかになっていることを期待したい。
世界各地から報告される新たな鳥インフルエンザ感染事例
北半球では冬となり,本格的なインフルエンザシーズンを迎えた。その状況下で,さらに多くの鳥インフルエンザウイルスの鳥への感染,ヒト感染疑い例の報告が相次いでいることが懸念される。2007年のみの情報を見ても,アジア地域における鳥の感染に関して,日本を含め,先だっての韓国,タイやベトナム,そして当然インドネシアなどからも情報があり,これらはWorld Organization for Animal Health(通称OIE)のホームページより参照することができる(URL=http://www.oie.int/eng/en_index.htm)。現在,鳥におけるこの問題が公式に継続している地域が地図上にくっきりと描かれており,中東の一部地域~ナイル川流域,ナイジェリア北部は潜在的なリスクが高いと読み取れる。本稿を書いている最中の2月3日,イギリス南東部サフォーク州の農場で七面鳥2600羽が死亡し,鳥インフルエンザウイルスA/H5N1が検出されたとの情報が飛び込んできた。EU加盟国としては,1月下旬のハンガリーからの鳥インフルエンザ事例に続くものである。今後,ヨーロッパのどの地域においても例外なく注意が必要ということであろう。
日本の宮崎や岡山でもそうだが,鳥インフルエンザウイルスの伝播経路が大きな関心を持って取り沙汰されることがよくある。報道などを見ると,日本の事例においては,中国大陸方面から渡り鳥がウイルスを伝播したとの見方が強まっているようだ。その調査結果を待たずとも,少なくとも冬季においては,全国の養鶏場・家禽飼育農家における野鳥からの隔離,従業員-鳥間の感染防御策の実施,鳥の異常に関する徹底した監視と連絡体制の確保を行うことが必要である。加えて,人の健康にも関わる問題として,地域医療機関におけるサーベイランスの強化や感染が疑わしい患者発生時の対応についてのトレーニングが行われなければならない。例外的に安全な地域はない。
2007年のヒト感染例の情報
2007年のヒトの感染例の状況については,WHOのホームページ上では2月3日までに,インドネシアの6人(5人死亡),エジプトの1人(死亡),そしてナイジェリアの1人(死亡)が公式情報として掲載されている。特にインドネシアからは毎週のように,首都ジャカルタ近郊を含むジャワ島からの患者が報告されてきた。インドネシアの首都ジャカルタではこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。