洪水と,戦争と,疫病と――アフリカの角の苦悩
連載
2007.02.05
感染症Up-to-date ジュネーブの窓から 第16回 洪水と,戦争と,疫病と――アフリカの角の苦悩 |
砂川富正(国立感染症研究所感染症情報センター)
(前回よりつづく)
ソマリア,ケニア,エチオピア。これらの国々にスーダンなど数か国を加え,Horn of Africa(HOA:アフリカの角)と呼ぶ。アフリカ大陸の北東部に突き出たその地理的形状をよく言い表している。家畜を放牧しながら国境を越える人々も多い同地域では,伝染病などが各国共通の問題となりやすい。筆者はジュネーブでスーダン人の友人ができてから,この地域が妙に気にかかる。さらに業務関連として,筆者はソマリアのポリオに大いに関心がある。2005年,紛争中のソマリアでは数年ぶりに首都モガディシュなどを中心に,輸入例に端を発する185例の野生株ポリオのアウトブレイクが報告された。2006年には秋までに32例の散発例を数えるまでに減少し,週ごとの報告を聞くにつけ,さまざまな困難の中で,現地の人々や関係機関の献身的な努力があったことが窺い知れたからだ。
洪水の発生と健康上の問題
2006年秋,すさまじい自然災害が,ソマリア,ケニア,エチオピアの国境地域で発生した。10月より始まった記録的な大雨と,その後に続く地域では史上最悪とも言われる洪水である。河川のワニが,あふれ出た水とともにさまざまな場所に現れて,襲われる人々が続出するなどのニュースも報じられた。道路は崩壊し,地域は孤立。安全な飲料水の欠乏,公衆衛生システムの破壊により,約150-180万人の人々が感染症を含む健康上のリスクに曝されたと予測された。国際社会は警戒と対応を強め,WHOも関係機関と協同して,現地の状況に応じたテクニカルな支援を行ってきた。災害に関連した感染症に対する,国際機関による対応として,最近では2004年末のインド洋大津波,2005年10月に発生したパキスタン大地震への関わりが記憶に新しい。その様子は,本紙第2661号(2005年12月5日:災害と感染症対策)において述べた。今回の災害においては,地域ではコレラを含む下痢症,マラリア,麻疹,髄膜炎などのリスクに加え,風土病のリフトバレー熱(最近はマダガスカル,サウジアラビア,イエメンなどでの集団発生が認められる)などへの懸念が,食料不足からくる低栄養状態の状況を背景に大きな問題となっていることが知らされた。
感染症の発生とさらなる混乱
これらの国々の洪水前の状況を概観する。エチオピアでは2006年に4万人の急性水様性下痢症のアウトブレイクが各地で発生し,400人を超える死亡が報じられてきた。ケニアでは前年から続く麻疹流行がナイロビを含め容易に収まらなかった。ソマリアの情報は紛争もありなかなか入ってこない。このような中で,ソマリアとの国境近くに位置するケニアのGarissaにあるソマリア難民キャンプから3歳のポリオ患者発生が報告された。このケニア生まれで渡航歴のない女児は2006年9月17日に麻痺を発症し,ケニアでは実に20年ぶりのポリオ患者となった。塩基配列より,この患者から採れたウイルスは流行国であるナイジェリアに端を発し,ソマリア経由でケニアに流入したことが予想された。メディアは,紛争状態のソマリアからケニア国境地帯へ移動する避難民の増加が,キャンプの状況を悪化させていると指摘していた。とにかく問題が各国間に及びがちである。ワクチンの全国一斉接種などを,隣国同士で歩調を合わせて実施せざるを得ないところに,筆者は各国間の連携が不可欠にならざるを得ないという逆の可能性を感じたものだ。この状況下で大洪水は起こった。年末に各国合同で予定されていたポリオワクチンキャンペーンは延期された。感染症拡大が懸念される中で,筆者らは特に注意して関係機関からの情報収集に努めたが,逆にはっきりとした感染者数の情報などがつかみにくくなった。災害の中で,全体を把握するシステムが大きな困難に直面していると予想された。そして最も懸念されていた感染症の発生が報告された。それは偶然ではなく,地域の厳しい現状が端的に表れていると筆者には思えた。20年ぶりにケニアでポリオを報告したGarissaから,今度はリフトバレー熱の報告がもたらさ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
感染症Up-to-date(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。