医学界新聞


2020年目標で動き出した社会保障改革策としての緩和ケア

寄稿

2007.02.19

 

【寄稿】

英国緩和ケア協議会の挑戦(前編)
2020年目標で動き出した
社会保障改革策としての緩和ケア

加藤恒夫(かとう内科並木通り診療所)


 筆者は1998年以来,英国の緩和ケアの発展を現地訪問して継続的に観察している。2006年9月に10回目の訪英をし,激変とも言える英国緩和ケアの変化をインタビューと文献的考察によって調査した。

 今回の訪英目的は,(1)英国緩和ケア協議会(National Council for Palliative Care: NCPC)の方針転換の調査,(2)同協議会主催の神経関連疾患の緩和ケアの方向性を検討する初カンファレンスへの出席,(3)Bristol大学の新しい緩和医療教育システムの視察,(4)ボランタリセクターMarie Curie Cancer Careの活動の変化の視察であった。そのうち,本稿(前編)では(1)に,後編(2724号)では(2)に焦点を当て報告する。

緩和ケアの衡平性の追求
──サッチャー政権の光と影

 英国緩和ケア協議会(以下,協議会)の歴史については,本紙2452号(2001年9月10日)1)に記したのでここでは触れない(医学書院サイトあるいは筆者診療所サイトを参照2))。協議会は1991年の設立後より,この領域の専門家の援助を得てDiscussion PaperあるいはOccasional Paperと総称する,英国の緩和医療に関わる問題を先取りした種々の報告書を発行し,広く議論を喚起してきた。専門家の意見は幅広い領域に及び,それらの提案は英国医療政策に大きな影響を与えてきた。主な報告書を表1に年代順に掲げたが,そのうち2000年頃までに発行された報告書を読んで見えてくるのは,底流に流れる人種や疾患の壁を超えた衡平性3)の追求である。

表1 英国緩和ケア協議会発行の主な報告書
1) Opening Doors: Improving Access to Hospice and Specialist Palliative Care Services by Members of the Black & Ethnic Minority Communities, Occasional Paper 7. Hill D / Penso D, January 1995
2) Outcome Measures in Palliative Care. Higginson I / Working Party on Clinical Guidelines, June 1995
3) Education in Palliative Care, Occasional Paper 9. Doyle D / Working Party on Education, February 1996
4) Palliative Care in the Hospital Setting, Occasional Paper 10. Glickman M / Working Party on Palliative Care in Hospital, October 1996
5) Dilemmas and Directions: The Future of Palliative Care, Occasional Paper 11. Doyle D / Working Party on the Future of Palliative Care, February 1997
6) Making Palliative Care Better: Quality Improvement, Multiprofessional Audit and Standards, Occasional Paper 12. Glickman M / Working Party on Standards, March 1997
7) Feeling Better: Psychosocial Care in Specialist Palliative Care, Occasional Paper 13. Dix O / Glickman M / Working Party on Psychosocial Care, August 1997
8) Changing Gear: Guidelines for Managing the Last days of Life in Cancer, The Research Evidence, Multi-professional Working Party on Clinical Guidelines, 1997
9) Reaching Out: Specialist Palliative Care for Adult with Non-Malignant Diseases, Occasional Paper 14. Addington-Hall J, June 1998
10) Promoting Partnership: Planning and Managing Community Palliative Care: National Council for Hospice and Specialist Palliative Care Services, 1998
11) Palliative Care 2000: Commissioning through Partnership, Tebbit P, March 1999
12) Positive Partnerships: Palliative Care for Adults with Severe Mental Health Problems, Addington-Hall J, May 2000
13) Palliative Care Services for Different Ethnic Groups; Mount J, et al, July 2001
14) The House of Commons Health Committee Inquiry into Palliative Care, 2004
15) Proposals on the Future Direction and Role of the National Council, June 2004
16) 20:20 Vision-The Shape of the future of Palliative Care, January 2005
17) Focus On Policy-Branching Out: New Directions in Palliative Care Policy, May 2005
18) Focus On Heart Failure-A National Survey of Heart Failure Nurses & Their Involvement with Palliative Care Services, January 2006
19) National Survey: Neurological Conditions, June 2006

 「緩和ケアはコストの抑制のために政府が意図的に進めているもの」との意見が聞かれる。今回の協議会訪問時,私も意図的にその種の意地悪な質問を正面から投げかけてみた。指導的役割を果たすLucy Sutton氏(後述)は,しばらく考えたうえで,「その目的は,コストではありません。Equity(衡平性)です。確かに今後,コストの問題は避けて通れないことではありますが」と応じた。

 近年,急速に多民族化の道を歩みつつある英国では,言語と文化と宗教の相違ゆえのマイノリティの社会的立場の脆弱性がさまざまな面で問題となっているが,彼らはこれまで医療面でも適切な緩和ケアを享受できずにいた。協議会は1995年にその問題を報告書で指摘している4)

 また,死亡数の4分の1にしか過ぎない「がん」について,公的であれ私的(チャリティ)であれ,あまりにも多くの資源が偏って使われていることを大規模調査(Health Care Needs Assessment)により明らかにし,他の命を脅かす疾患に対して適切な緩和ケアを提供できる道を開くことができるよう,政策を変更すべきだと1998年に指摘している5)

 これらのさまざまな問題提起を含む報告書の刊行過程を通して生み出された議論は,その後の協議会と政府双方の活動と施策の方向性に大きな影響を与えることになった6)

 特記すべきは,上記の一連の報告書における「品質管理(Quality Assurance)」「自己監査(Audit)」や「実態調査(Needs Assessment)」などの手法が,1990年代初頭のサッチャー政権下での医療改革,すなわち,競争原理の導入と科学的根拠に基づく(Evidence-based)方針決定などの影響を強く受けていたことである。また,この時期,その後の英国におけるがん政策の基本的理念となるCalman-Hineレポート7)が提出されたのも,その背景にはホスピスが乱立ともとれるほどに増加し続けている状況がある(そのほとんどが非営利団体により地域における慈善......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook