医学界新聞


クルーザン家の悲劇(1)

連載

2007.02.19

  〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第102回

延命治療の中止を巡って(10)
クルーザン家の悲劇(1)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2718号よりつづく

 これまで9回にわたって,延命治療の中止を巡る米国での議論の歴史を概観してきたが,今回から,経管栄養中止の是非を巡って米連邦最高裁で争われた「ナンシー・クルーザン事件」について紹介しよう。

「ナンシー・クルーザン事件」とは

 ミズーリ州で,25歳の女性,ナンシー・クルーザンが,交通事故で車から投げ出されたのは1983年1月11日深夜のことだった。事故の原因はスピードの出し過ぎと推定されたが,救急車が到着したとき,ナンシーは車から10メートル以上離れた場所で,心肺停止の状態で発見された。蘇生処置が「成功」,心臓の拍動は戻ったが,少なくとも15分は心肺停止の状態にあったのではないかと見積もられた。

 「交通事故で重傷」との連絡に,家族はすぐに病院に駆けつけた。本人よりも先に病院に着いた家族は,救急車から降ろされた患者を見ても,それがナンシーだということを信じることができなかった。やがてストレッチャーの上の患者が,クリスマスに母が娘たちに贈った靴下を履いていることに姉が気づいた。ナンシーが本人とは信じられないほど変わり果てた姿になってしまった事実に,家族は,改めて事態の深刻さを思い知らされたのだった。

 緊急手術の後,状態は安定化したものの,ナンシーの意識が蘇ることはなかった。事故の1週後に「目をあけた」が,周囲の事物や状況を認識している気配はまったく見られなかった。

冷酷な診断

 事故からひと月後,経管栄養を容易にするための,胃瘻造設の手術が行われた。家族は,手術に先立ち,内容を一切読むことなくインフォームド・コンセントにサインした。当時はまだナンシーが回復するという希望を失っていなかったし,「医師が勧めることは何でもしよう」と決めていたので,出された書類には盲目的にサインすることにしていたからだった。その後数年間,このとき造られた胃瘻につながる経管栄養チューブが,文字通りナンシーの命を支える「生命線」となったが,ろくに書類を読みもせずに胃瘻の造設に同意したことが,その後,米国の医療史を書き換えるような事態に発展す

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook