書籍
書籍検索
1234件 1151件~1160件表示
-
医療紛争メディカル・コンフリクト・マネジメントの提案
「金の問題ではない」「謝罪してほしい」「真実が知りたい」―被害者のこの叫びの「意味」を,医療者は本当にわかっているのだろうか。リスクマネジメントという発想の限界,医療裁判の不毛を指摘し,患者・医療者双方が立ち直っていけるような「ケア型」の医療事故処理システムを提案する。
定価 2,420円 (税込)
-
馬場塾の最新胃X線検査法
編者らの胃X線検査による驚異的な早期癌発見率の秘密は,高濃度・低粘度バリウムを用いた新しいX線検査法の開発と手技の工夫にある。本書はそのノウハウとテクニックを豊富な写真を使って余すところなく紹介し,見逃しの少なくない内視鏡検査に傾きがちな胃癌診断の現状に警鐘を鳴らすとともに,胃X線診断学の再構築をめざす。
定価 5,170円 (税込)
-
心エコー・ドプラ法の臨床 第2版
心エコー・ドプラ法から得られる種々の情報から,どのように循環器疾患の病態の本質に迫っていくべきか―臨床医としての思考過程を最も大切にしながら,本書はまとめられた。第2版では,ドプラ法の記載を充実させ,先天性心疾患を詳細に記述するとともに,診断のみでなく,治療に対する指針としての本法の役割についても言及した。
定価 20,900円 (税込)
-
循環器疾患と自律神経機能 第2版
自律神経系は日常の循環動態の調節のほか,さまざまな循環器疾患の発生,病態,治療,予後に密接に関係している。第2版では,好評を博した初版の方針を踏襲しつつ,内容をupdate。MIBGシンチグラフィの項を新設し,2色刷とした。この領域での現時点におけるスタンダードかつ最新・最高のテキストである。
定価 9,020円 (税込)
-
病院原価計算ハンドブック
病院の運営管理に役立つ一般企業・競争市場下での原価管理の常識を徹底紹介! 原価計算実施のための会計・組織運営上の基礎知識を体系的に整理。また,具体的な場面(機器入替・病院建替,人間ドック設置,自治体病院,大学病院,他)を例に挙げ,導入時の実務ポイントを明らかにする。
定価 3,300円 (税込)
-
イラスト 胸腔鏡下手術
低侵襲と患者のQOL最優先という時代の要請に応えて,適応も手術件数も急速に増大している胸腔鏡下手術。開胸手術に比べてメリットの多い最新基本手技を解説したテキスト。代表的な胸腔鏡下手術の手順とコツをコンパクトに図解。ビギナーにもベテランにも役立つ重要ポイントとpitfallを,シンプルなイラストで的確に示した外科医必携の書。
定価 8,800円 (税込)
-
親と子のきずなはどうつくられるか
クラウスとケネルによる『親と子のきずな』は母子(父子)関係の解説書として広く読まれているが,本書は著者らのその後の新しい知見や考え方をとり入れた実質的な改訂版。専門用語はできるだけ避け,平易な表現でやさしく書かれている。小児科・産科の医師・看護婦,助産婦,母子保健関係者をはじめ,医療関係者必読の書。
定価 3,080円 (税込)
-
科学としてのリハビリテーション医学
本書は,好評を博した「リハビリテーションの思想」の続編として,リハビリテーション医学の科学性について論じたもの。著者がリハビリテーション医になってから今日まで,思考を重ねてきたリハビリテーション医学の科学的本質についての探求を,わかりやすく述べている。リハビリテーション関係者必読の書。
定価 2,640円 (税込)
-
脊髄損傷 第2版日常生活における自己管理のすすめ
脊髄損傷の患者が自立して社会復帰し,日常生活を送るために,どういう点に注意し,どう取り組んだらよいかをわかりやすく説いた患者・家族のための本。改訂にあたっては,初版の枠組みを踏襲しつつ,公的介護保険などの新しい制度や医学的・技術的進歩を十分に取り入れて,具体的に解説した。
定価 3,740円 (税込)
-
統計学入門 第7版
“とっつきやすい統計学”として評判の入門書。できるだけ難しい数式を用いずに統計学の基礎が理解できるように配慮した。医療分野での身近な例題は,実験や調査での統計学的処理に役立つ。第7版では多変量の統計分析を充実させ,「公式と記号」の章を重要度に応じてランク分けした。全体にわたり見やすくなるようレイアウトを刷新した。
定価 2,640円 (税込)