看護のアジェンダ
[第188回] 看護のスキル 父の足浴
連載 井部 俊子
2020.08.31
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
2020年の夏は父の17回忌,母の13回忌となる,ということを淡々と書いている自分がいる。
当時,「父が亡くなりました」「母が亡くなりました」という言葉を言い出そうとすると込み上げるものがあって,口を閉ざした時期があった。両親を看取ったあとに私を襲ったのは,次は自分が(死ぬ)順番になったという観念である。そして自分がこの世からいなくなったあとの日常を想像して,寂寥感にさいなまれた時期が長く続いた。いや今も,寂寥感にとらわれることがある。
父の足浴という追憶
父は,私が看護大学の学生であった頃,胃の手術のため入院したことがある。私は習いたての“看護技術”を得々として父に提供したことを覚えている。術後,ベッドサイドに端座位となってもらい“足浴”をした。洗面器にお湯を準備し,両足を浸す。「気持ちいい」と父が言う。ウォッシュクロスを湯に浸し,石けんをつけて静かに足を洗う。そして,洗面器の下に敷いたバスタオルで足をくるむようにして,水分を拭きとる。洗面器に浸った父の大きな足の甲が思い出される。
父の最期は「在宅」であった。ある日,私が帰省したら,母と妹がベッドに横たわっている父のパジャマの着替えをしたと言って息をはずませていた。2人で支えながら父の上半身を起こして,着替えをさせたというのである。「重くて大変だったのよ」と言う。すでにベテランナースになっていた私は,“臥床患者の寝衣交換”などお手のものであった。ベッドに横たわっている父のからだを“清拭”し,パジャマを替え,シーツも取り替えるという母や妹からするとハナレワザをひとりで簡単にできる。看護師は一般人ができないことができる技術を持っているんだと,強く認識した時であった。
「ケリーパッド」による洗髪
時がたち,私は看護の実践家から管理者を経て,看護の教育...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。